粘土

  1. HANDMADE WORKS

    融け越えてその先へ

    拝啓泥蜂融越せんせいぼくのつちでろっでろにとろけたり山向こうのひろしせんせいの穴窯での焼きが終了し、窯出し。生…

  2. HANDMADE WORKS

    那珂川流域の青藻屑盌

    土いじりから少し離れて1年…予想通りにはいかない難しさに、圧倒されたところが大きかったように思う。https://riverline-system.c…

  3. HANDMADE WORKS

    土と石、そして泥人

    なんだかんだで15年ほどたつ泥いじり。泥というけど粘土。小さいころからあちこち山とか沢とかで目にした独特の質感と色と…。ふと思い出して…

  4. ACCESSORY

    那珂川流域の泥師「ドロバチ先生」との共作

    那珂川流域の泥師といえば・・・みなさんご存じ…陶芸家「ドロバチ先生」こと泥蜂融越(どろばちゆうえつ)先生を思い浮かべるのではないでしょうか。…

  5. ACCESSORY

    那珂川水系泥いじり~陶魚製作~

    僕が陶を始めたのがちょうど10年前のこと。小学生のころに目星をつけていた粘土のとれる場所。そこでとった原土を濾して粘土を作って焼き物を作りまし…

BLOG
CALENDAR
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
LATEST ARTICLES
  1. 静動生ぐるんでらん
  2. 融け越えてその先へ
  3. 那珂川流域の青藻屑盌
  4. 【魚類妄想生態学】夏遡上鮎のライフヒストリー
  5. カワシオグサ のどめど いっぱい
  1. ACCESSORY

    那珂川水系泥いじり~陶魚製作~
  2. FISHES

    那珂川の咽頭師
  3. AYU

    夕暮れの那珂川にのまれる鮎
  4. FISHES

    三種のじる、骨の髄まで
  5. FISHES

    ナマズ半分青い
PAGE TOP