AYU

鮎は鮭稚魚を越えて、栃木へ

2月28日茨城の那珂西にて初確認した天然鮎。

遡上臭を感じて那珂川へ

順調に遡上しているか…。
過去にまとめた遡上スピードのやつ。

【遡上スピードの懐疑的推定】ランナーズハイな那珂川の天然遡上アユ

1日あたり約3キロほどのスピードで遡上してきますので、もうすでに早いものは烏山を越えているだろうか…。

水温は十分です。

虫たちも多数ハッチ。
ヒゲナガ先生もちらほら羽化しているようす。

オイカワの幼魚もたくさん動き出しています。

そして2月中旬の観察からずっと、止まることなく、一歩一歩…
上流へと進む幼いモクズガニ。

陸からの観察でもその姿を確認することができます。
鮎の通る道があるならば、やはりモクズガニの通る道もあるようで、場所を外すとあまりみられない。
そしてのぼっている日とそうでない日がどうもある…。
これも鮎も同じか…。
きっとある程度の群れがあるのかな…

まだまだワクワクさんなことがたくさん詰まってますね水の世界。

そして驚きはサケ稚魚がちらほらいること。

順調に遡上しているとは思われますが、毎年ながら河川工事の泥濁りの影響もあったり。

配慮はしてくださってはいると思われますが、急な泥濁りは鮎の遡上を妨げます。

短時間で本流が真っ黒に。

河床の状況も例年になくよくなく…

ふわふわなグリーンも。

雪や雨も絡んでやや青白い濁りが長期化している状況。

ここ数年は2月中の遡上確認で、3月上旬にはここ栃木でも鮎の小さな塊が遡上通過するころ。
今年は先週の日曜に鮎かな?っといった煌きがありました。
やや遅い感じです。

チャラ瀬の泡立ち下にサケ稚魚たちはステイしながら流下してくる虫を捕食しています。
そんなステイ組を次々に追い越して遡上していくのが鮎です。

ステイすることなく、ビンビンとにかく上を目指します。

2月の鮎も小さかったですし、鮎の遡上もかなりばらけているようすなので、まだまだこれからだとは思いますが…
いろいろと心配。
今の状況からは何も想像できません。

引き続き、経過を観察していきたいと思います。

遡上臭を感じて那珂川へ前のページ

向こうと…こっちと次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. AYU

    アユは夏にも遡上する

    3月にアユの初遡上を確認してから早くも9月。もう、産卵の時期…

  2. AYU

    記録3.6m(追風1.0m)~那珂川鮎釣り~

    秋のキノコは今年はいまいちなのか。サクラシメジがきれ…

  3. AYU

    遡上鮎、還してください

    3月26日の増水中に帯状の遡上を確認し、1日あけて28日にも帯状。そ…

  4. ACCESSORY

    【天照鱒】~那珂川の流木鱒~

    天照…あまてらす天照鱒…アマテマス日光東照宮にいる…鱒の神々…

  5. AYU

    那珂川の神無に群れ舞う笹の葉アユ

    増水が落ちついた那珂川支流。水際から一気に紅葉がすすんでいく。…

  6. FISHES

    浅春モクズガニパスタ2023

    季節の最熱なことを追い求めているとあっという間に一年は終わるものです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. FISHES

    【VINE】那珂川水系産ランディングネット
  2. HANDMADE WORKS

    これが那珂川藻盌だふぉ
  3. FISHES

    銀鱗のシロザケが放つ淡い色~那珂川の回帰鱒~
  4. ACCESSORY

    【Bambrooch】那珂川水系のさかなたち+
  5. ACCESSORY

    【想像の那珂鱒】~那珂川の流木鱒~
PAGE TOP