AYU

冬迫る、鮎枯れる

あっつあつななつは、秋を呑み込んで時間を冬へとおしやった。
友釣りを初めて13年目の夏はかつてないほどの河川コンディションの悪化となり、結果的にシーズン終了まで釣りにならず…

過去最低に釣れなかった年となった。

鵜たちは元気に魚を追い、しっかりと自分たちの居場所を守り切った。
糞で竹をこれだけ真っ白にするほど、かつてない鵜の量。

それだけ川に魚がいて、そしてさらには魚を捕りやすい環境だったのだろう。

こちらのねぐらもしっかりと復活。

展示会の都合上、もっともみたかった鮎の産卵はどうやら逃してしまったらしい。

川はすっかりと静かになっていて、トビやサギ、鵜の姿も産卵場には少ない。

コロガシの人たちも掛けてはいるようだが賑わいはうすい。

秋をほとんど介さずに、夏から冬へと季節は進んでしまったようだ…。
それだけ、鮎の産卵期間のばらつきはなくなって、一極集中へと…それが昨今の鮎事情なのだろうか。

水は澄んで冷たい。

緒川で産卵状況を調査する方にお話を伺うと、今年は例年よりも一カ月以上産卵が遅れているとのことだった。
昨年と同じような傾向なのだろうか。

【妄想生態】それは陸封以前からもちえたもの

それにしては賑わいがなさすぎるし、すっかりと産卵は終わっている様子。
どうもしっくりこない。

そういえば、例年8月中旬から下旬に見られる「鮎の下り」、つまりあゆる鮎の姿は今年は8月の頭に見られた。
やく3週間以上早く、大型個体の群れがわさわさと下って行った。

おそらく河川水温の上昇が影響していて、それを避けるように大型が下ったのかもしれない。
例年より夏のピークは早くやってきて、夏の暑さは秋を呑み込んだ。

早期に降った大型もおそらく産卵が遅れたはずで…早めに降って、彼らの居場所はあったのだろうか。

川原にはコロガシの仕掛けが今年もころがっていた。

黒く枯れた鮎たち。

たまりに流れ着き、かおる。

すでに産卵の時はさったようだ。

どのような時を那珂川で過ごしていたのか。

枯れた鮎それぞれに、それぞれ違ったストーリーがあるはず。

そうしてまじまじと眺めると、その違いを感じることができるような気がした。

ここ数年の目まぐるしい河川環境の変化に対応する姿。

より小型に、群れ鮎に。
数を増やして経験のバリエーションを増やす。
まさに流域スキャニング。

那珂川の鮎という種、流域スキャニング

点在する好適環境を独占できるほど、強い縄張りを有する強さと大きさは不必要になった…。

もしかしたら、友釣りが通用しない川になるのかもしれない。

枯れてもまだ目は青い。

鳥や小動物に食べられることなく、川へと帰っていく姿。

また次へと繋がっていく姿。

産卵する生きた姿だけでなく、枯れた姿にも未来を感じることができる。

川鵜4.5%、人間94%
那珂川の鮎の利用率は鵜より人間のほうが格段に高いというデータが示された。
しかも産卵期の漁獲はこのデータに含まれていないから、もっと人間の方がとっていることになる。

川鵜がいなくならない理由ははっきりしたし、腑に落ちた。

僕らがすべきことは明確化したわけだけど、果たしてこれを受け入れられるかどうか。
そこが大きな問題だろう。

本質をとらえて逃がさないデータ。
もう逃げられないし、目を背けてはいられない。

来年もまたこれまでと変わりなく、鮎はまた川を遡上してくることだろう。
僕らの行いのすべてを鮎は呑み込んで、また帰ってきてくれる。

その逞しい姿に安堵してはいられないし、あまえてはいられない。

那珂川の川藻釉薬開発前のページ

びしっとぞっと次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. AYU

    まるで盛夏の落雷のような

    那珂川の鮎事情。ことしは色々なことがありました。そして「友釣…

  2. AYU

    陸バミとカワウが教えてくれること

    4月上旬の那珂川茨城県との県境付近。やはり。カワウの…

  3. FISHES

    ナマズ半分青い

    見れば見るほどナマズ。キャットフィッシュまさに猫。観察します。…

  4. AYU

    春のカワウはおそろしい

    アユの遡上時期。過去の記事「【過去最速】那珂川天然遡上アユが栃木県茂…

  5. AYU

    アユを占う~那珂川アユ遡上調査2021始動

    冷え込んでは急に温かくなるこの頃。2021年2月中旬。気温差…

  6. AYU

    断続的に帯、発達は出水のあとに

    あれから帯は断続的ながら連日遡上。帯遡上は下流の落差所で停滞し、たま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. LIFE

    「那珂川」の由来を考える【妄想考古学】
  2. ACCESSORY

    【天照鱒】~那珂川の流木鱒~
  3. AYU

    【速報2020年初】那珂川天然アユ遡上確認!!
  4. FISHES

    ぬめり・髭・迷彩~泥濁りの那珂川水系~
  5. LIFE

    時が早いのか、僕が遅いのか
PAGE TOP