AYU

【初帯】遡上渋滞発生、一面煌きに

3月7日にアユ情報で栃木入りが確認されてから1週間。
かなりの鮎が遡上してきた。

まるでオイカワのようなまるまるとしたボディ。
サイズも申し分なく、というか目視で見ていてもかなり大きい。

とりわけ体高があり、短期間に急成長したんじゃないかと想像する。

昨年2024年は2月28日那珂西からの3月21日栃木入り、そして4月5日に帯状遡上だったから、3週間ほど早いか。

なんつたって体つきがちがうから遡上の速さも桁違いなのか。
確かに遡上スピードを語るうえで体サイズは重要だったな…。

瀬肩はハミアトがびっしり。

朝8時ごろから川でしばらく見ていたが、小さな団子がちらほら遡上しているだけ。
瀬肩の鷺も何やら果敢に追ってはついばんでいた。

昼に行くとすっかりと帯。
2時間ほど観察していたけど、途切れることなく遡上を続けた。

ちょっとした落差のある場所では渋滞が起きて、煌きが半端じゃない状態に。
こんな煌きを目にしたら、鮎師なら誰しも胸が高鳴るんじゃなかろうか。

シーズン初帯にしてはしっかりとした状態で一安心。

同日、大田原市の余笹川合流にて群れを確認したとの情報あり。
那珂川河口から約103km地点。
遡上速度2.4kmとして逆算すると、那珂西通過は33日前だから、2月10日前後ということになろうか。
サイズが大きいから速度4kmとしても20日前の2月23日前後だから十分にあり得る。
ちょうど遡上感を抱いて那珂西に行ったころだ。温かなタイミングがあったんだよな。

すごいな。
ほんとに。

ただ遡上時期の早い遅い、帯状の群れの状態などは、鮎そのものの生息量を指し示していない。
期待する必要もないけれど、このまま続いてくれるといいなと冷静に思う。

那珂川の鮎を考えるうえで流下仔魚量(降下)や遡上量(回帰)の二つはどうにか把握したい。
生息量というボックスがこのまま暗いままでは現状に見合った付き合い方ができない。

鮎が獲れる時期がシーズン初期は遅れていて、やっと鮎が現れ始めたころにはシーズン終了。
そんな近年の状態からすると、「漁期を延ばすべ」なんて声も出てくるだろう。

それは生態的なところも含めて可能なことなのか。
控えるべきか。

漁期延長は適切でない、その根拠はみつからないし、ましてや延長してもだいじだ、なんて根拠はなおさら出せないだろう。

1000万回遡上した鮎前のページ

虎鱸70ボイルから次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. AYU

    アユを占う~那珂川アユ遡上調査2020始動~

    2020年…那珂川まだまだ気温は低く、岸壁に染み出す水は凍っ…

  2. FISHES

    迎春モクズガニ餡かけ

    新年早々、SUNADORU君改め「すなどん(漁人)」という土偶を生み…

  3. AYU

    青ノロの有効活用を考える…前に…

    那珂川水系で猛威をふるっている青ノロ。正式名「カワシオグサ」。…

  4. AYU

    鮎の密漁期間、那珂川時間と疎外感

    まだ暗いうちに家を出て、那珂川へと向かう。魚が休んでいるであろうその…

  5. FISHES

    細なサイの彩~那珂川マハシール~

    極めてマニアックな…サイの写真集…誰が見るんでしょうか…少しだけご紹…

  6. ACCESSORY

    【Bambrooch】那珂川水系のさかなたち~下げ針四天王~

    しつこいほどのバンブロ記事。失礼します…。下げ針でよくかかっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. AYU

    密に点々と広がる縄張空間
  2. AYU

    【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!
  3. THE OTHERS

    コイの恋の季節-アユサケ追うコクチバス軍団現る
  4. LIFE

    【那珂川緑紅茶】琉球縞葦湯呑で味わう
  5. FISHES

    那珂川に浮かぶ「モクズガニ軍艦」
PAGE TOP