FISHES

那珂川の咽頭師

ササ濁りで出たのがこんなにも美しいサイなもんだから…
サクラを忘れてすっかりみいってしまった貴重な朝時間。

黄金ボデーはヒット直後に水面を割って躍り出て、それがサイであることが確定したのだけれど、あまりの黄金ボデーだもんで、サクラ並みにハラハラドキドキでした。

なんといっても頬の橙がもう強烈。

もちろん追星だって、散らばり具合がなんともバランスよくて…
髭が橙だもんで…さらに強烈。

本当にきれいな魚。
そして目もきれいなんですよね。

鰭とかもういうまでもなく…
でもやはり写真では伝わりきらない…やっぱり生サイはやばいですからね。
このサイはリリースです。

普段はサイを持ち帰って解体。存分にその命をいただきます。
その中の一つ。

プルンプルンなこちらに加工。
さらに絞りに絞って…

ここまで厳選。

さらに乾燥をすすめます。

サイの膠の完成です。
流域のベンガラや黄土、胡粉などの着色用にと仕立てました。
限りなくここの土地の素材で。

で話は反れますが、このサイの膠。
乾燥中にやたらとこのサシガメがエキスを吸いに来るという…怪現象。
おそらくはミネラル補給なのだと思いますがなぜかサシガメだけ何匹も。5~6匹は吸っていました。

こちらのギョビール。
サイの心臓や浮袋、ナマズの浮袋、コクチバスの胃、鰻の浮袋…などなど。
おっとこちらにもサシガメが。

少々臭みますがきれいですよね~。
美しき軟組織。光にあたると豊かな淡透感。

またしても素晴らしい魚の姿に気づいてしまった…。
どうしよう…

そしてさらには硬組織。

これは海の魚だったか?ちょっと覚えていません。ベラかな?

バスの背鰭の棘、ナマズ幼魚の顎骨、鱗、鰻の鰓蓋…

ザリガニの胃石。
彫刻作品につかいます。

鮎の耳石(孵化日調査中)。

魚によって耳石の大きさ、形は様々です。

手前はコクチバス、奥の丸い瘤のようなのはサイ。

極めつけは

咽頭歯。

サイの咽頭歯です。

本当に歯のような硬さです。

しかも僕の犬歯並みに尖っています。

シジミなどを割るのに活躍しているのでしょうか。
左右でかけている歯や根元から無いのもあります。
日常づかいの咽頭歯ですからそれだけダメージもあるのでしょう。

咽頭歯の状態と食性とかの個体差みたりとか、たのしそうですよね。
貝ばかり食べている個体とかはだいぶすり減っているのかな?それとも貝好きの個体は遺伝的に尖っているとか?
貝好きはそもそも遺伝するのか?笑

ほんとくだらないかもしれませんが、そんなことばかり考えている毎日です。

で、サイの咽頭歯を見たいから摘出してほしいといった長男が、あまりにもそのフォルムがかっこいいというので…

精麻でよった紐をつけて首飾りに。

縄文的。
いいじゃんか。

「それなんですか?なんかの角?」

「いや、サイの咽頭歯です」

って…

「は?」

ってなるやつです。

咽頭歯、集めたいな~。
那珂川のコイ科全部。
作業場にショーケースおいて、並べて…

そこまでいったらもうそれは、
まぎれもなく

「那珂川の咽頭師」

そうなれるかどうかは自分次第。
咽頭師に僕はなる!!

石たちと原動力前のページ

サイホルモンのフレーバー次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. AYU

    【河川芸術界の巨匠】髭長先生とハミアート

    夕刻の那珂川…河川敷。ずどどどどどどどぉ~おおおおお…

  2. FISHES

    【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神

    秋色の那珂川といえば鮎だけではございません。そう、カニみそと身を使った…

  3. FISHES

    魚のすむ「よさげ」な場所

    一日の温度差が20℃。自律神経の乱れを恐れることもなく、コーラを飲む…

  4. FISHES

    時は刻々と、サイのヘッドボーンと…

    盆栽棚の楡欅にコケを。採取した大切な鹿沼土が流れ出さないように、適度…

  5. AYU

    【遡上スピードの懐疑的推定】ランナーズハイな那珂川の天然遡上アユ

    サクラも種類によっては咲いて、気温も高まって春到来ですね。梅…

  6. FISHES

    【生甘い】那珂川天然ウナギを求めて川漁へ

    梅雨の那珂川。今週は雨が続き、川の様子も好条件。そこで、製作の合間を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. NATURE

    那珂川水系原産ニホンミツバチ―冬の蜂蜜―
  2. THE OTHERS

    春の小川はタナゴ、グロキ、キンブナ、メダカ・・・賑やか
  3. FISHES

    【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神
  4. AYU

    遡上鮎よくのぼってます…そしてモクズガニ
  5. AYU

    アユを占う~那珂川アユ遡上調査2021始動
PAGE TOP