FISHES

サイホルモンのフレーバー

サイの咽頭歯の興奮冷めないうちに。
今日のとれたてをいただく。

もちろんギョビール用の袋系は手間暇惜しまず丁寧に洗って乾燥。
ただ今回は失敗、鰾をしぼませてしまいました…残念。

耳石、咽頭歯、鱗と硬組織も適宜いただきます。

消化管内容物。
今日のサイはシジミとヒゲナガ幼虫。その他は不明。

昨日のサイは小石がそれなりに入っていて、もしかすると食べたものをすりつぶす胃石的な役割なのかと…。
がしかし、若林さんが小石を飴玉のように口の中でモゴモゴしてから吐き出す、何かを咽頭歯でこそげとっているのでは、とのことでした。確かにイメージできる。
誤って小石はとりこまれてしまうのかもしれませんね。
でも胃石であってほしくもあります。

さて、鰻の胃袋がとにかく弾力あって臭みもなく、食感、味ともに最高なものですから、ついついサイの消化管をしごいている際に「食べたい」っとなりまして…早速いただくことに。

60cm超のサイの腸は60cmほどあって、屈曲部らしき場所があり、それより先は若干細く薄く色も変化。

ひとまず茹でてみると、だいぶ小さくなりました。
1/3の20cmほどまで収縮。

帰ってから切ってみる…
中には卵の黄身のような粉っぽい、やや粘り気のある触感のものが。
臭みは特にないですが、味も無い?っといった謎の状態に。

油で結構しっかりと焼いてみる。
ややカミキリムシの幼虫感でましたが、サイのホルモンです。

イメージしていた鰻の胃袋の弾力は果たして…。

まず口にいれた瞬間たいへん香ばしく、カリッとしつつ弾力触感がとてもよい。
かみしめると捌いていた時の残り香なのか、今のなのか、は明らかでありませんが、サイ臭がふわりと(ちなみに妻はサイ臭は感じなかったとのこと)。
そして、ほわほわの黄身っぽいのがややねちょりとした感じで飛び出し広がる…

うまい。

味は3変化ぐらいして、しかも食感も3変化ぐらいするし、香りはサイをさばいた時の内臓臭の残香だったとすれば申し分なし。
もし残り香じゃなかったとしても、全然臭くないレベル。

珍味感ありがまたよし。
サイホルモンいいじゃないか!

咽頭師を目指すものとして、あらゆる無胃魚の消化管を食べるべきだろう。
新たな挑戦も始まってしまった…か…。

そして硬組織。
鱗も顕微鏡でひととおりみてみることに。
齢査定できそう結構長生きしてるっぽいですね。

中心の方は刻まれてないので再生鱗のようです。
鱗もおもしろいな~。

そういえばサイは塩分環境へも回遊するようです。

耳石微量元素分析に基づいたニゴイ類の塩分環境経験の証拠 (jst.go.jp)

那珂川のサイはどうなのかな。
またしても知りたいことが増えてしまいました。

那珂川の咽頭師前のページ

時は刻々と、サイのヘッドボーンと…次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. FISHES

    那珂川の地毛針テンカラ

    ヤマセミやカワセミや…フクロウや種不明の鳥や…モクズガニや。そんな身…

  2. FISHES

    【VINE】那珂川水系産ランディングネット

    那珂川水系産の流木をグリップに…フレームは竹…そんなMade in …

  3. THE OTHERS

    大蒜油鯰煮(ダィサンユーネンニィ)

    だぃさんゆーねんにぃ中国語で発音してください。Dau…

  4. FISHES

    マハゼの聖地で時速30

    マハゼやるなら東京。10月の江戸前ハゼ。もちろんクロ…

  5. AYU

    あの日僕らは別々の場所で同じ鮎を見た

    今から11年前。東日本大震災。ここ那珂川の遡上鮎も放射能の影…

  6. FISHES

    【生甘い】那珂川天然ウナギを求めて川漁へ

    梅雨の那珂川。今週は雨が続き、川の様子も好条件。そこで、製作の合間を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. FISHES

    僕らの…それは誰かの
  2. FISHES

    虎鱸70ボイルから
  3. AYU

    日差し浴び、帯緩みて砂を食む
  4. AYU

    動画撮影による那珂川天然アユ遡上モニタリングの可能性
  5. FISHES

    Hello Riverline world!
PAGE TOP