FISHES

【開幕】那珂川サクラマス2022

イッチニ~
サシバの鳴き声があちこちで。

サシバがたくさんやってくるここ那珂川流域。

そしてこんな鳥も

カワウのねぐら。
10数羽ですが、ここを拠点にしている集団がいます。

夕暮の水辺にたたずむカワウの姿、シルエットというのはどこか風情があります。
ここの川ではこのくらいの規模がキャパシティーなのかな。

そうはいっても鮎の遡上にともなってやってくるカワウの群れというのは…それはそれはな数です。


彼らも必死ですが、僕も必死ですから、同じく川にいます。
ある意味、目的を共有するもの同士。そんな関わり方がよいのかなと思います。

本流。

カジカガエルの声も少しづつ少しづつ増え始めてきました。

できる限り川で過ごす。
今年はそんなテーマで、木の仕事も可能な限り川でと進めています。

川には様々なデザインが転がっていますし、魚だけでなく、石でも草でもいやされます。

こんな日没前の何気ない川の風景でも、それは想像の種に。

今年はめずらしく、サクラマスを目的に竿を振り始めています。
本流の鱒との最後の出逢いは…ちゃんと遡ってみると2017年がどうやら最後。

本流ヤマメも美しく、やはり出逢いたい。
急成長を遂げた小顔の本流ヤマメ。
海へと行くつもりが戻ってきた、通称「モドリ」。

うっすらと青い斑点が見え隠れするけれど、その白銀鱗ボディーはまるでサクラマス。

5年ぶりに出逢えるか…。

流れの脇の深みには、羽化に失敗したトビケラが渦を巻き浮いています。
その下には、小魚の群れが。
よく観察すると…サケ稚魚の群れです。

回帰が極めて少ないサケ。

放流された稚魚なのか天然なのか、たわみに群れでかたまり、しきりに水面に上がってきてはパクリ。
餌をついばんでいるのか、あるいは、空気を取り入れて浮力を高め、海へくだりやすくする準備をしているのか…。

そして、その群れの下にはコイの姿が。
明らかにサケ稚魚を狙っている様子。

すかさずミノーを落とすと…

スッと寄ってきてパクパク…ん~うまく食えず。
また別な場所に落とすと、ス~っと寄ってきてパクパク…。

サケ稚魚パターンです。

釣ってはまずいな、とりこめない…と考えながらも
釣ってみたくなるもので…

とりわけゴールデンな個体だったこともあって…

ついに

やってしまいました。

リアが上あごに、フロントが目頭に…
申し訳ない。

見事なまでに金色の美しい巨鯉。

那珂川サクラマス2022開幕です。

祝杯に、川にて、山のドリッパーでいれるヒーコー。
ヒーコーと、湯気でむされたサクラのドリッパーの香りがマッチ。

なかなかグーです。

いい魚がつれそうな、予感だけはします。

君が風に舞う髭かき分けた時の…前のページ

【小袋田の滝】春をさがしに次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. ACCESSORY

    【Bambrooch】ジャーマンフレンチどっち中禅寺|ブラウントラウト|

    こないだの中禅寺湖四天王のBambroochの記事。http…

  2. FISHES

    モクズガニから宇宙、そして自分~PASTA~

    2020年のシーズンを迎えた那珂川のモクズガニ。川の掃除屋さんともい…

  3. AYU

    那珂川の神無に群れ舞う笹の葉アユ

    増水が落ちついた那珂川支流。水際から一気に紅葉がすすんでいく。…

  4. AYU

    【秋色の那珂川】なんでそんなに跳ねるのか?

    2020年10月中旬ころの那珂川下流域。産卵を迎えた鮎たちが群れで降…

  5. FISHES

    浅春モクズガニパスタ2023

    季節の最熱なことを追い求めているとあっという間に一年は終わるものです…

  6. AYU

    【速報2020年初】那珂川天然アユ遡上確認!!

    那珂川天然遡上アユ調査。茨城県那珂西大橋下流…右岸。遡上アユ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. HANDMADE WORKS

    ぶっつけルアーからの脱却~10年振りのハンドメイドミノー
  2. AYU

    夕暮れの那珂川にのまれる鮎
  3. HANDMADE WORKS

    【MOSS】那珂川水系産ランディングネット
  4. FISHES

    なまではたべずナマズ
  5. FISHES

    君が風に舞う髭かき分けた時の…
PAGE TOP