FISHES

君が風に舞う髭かき分けた時の…

思い出す…意味なく…

変わらない香り…

景色…

風…

違うのは…

ここに君がいないだけ…

ここに立つと蘇る…
蘇る…

あ~物思いにふけっている場合ではないです。
夕暮の水辺では…

ガガンボ、ガガンボ…

ガガンボ?ナノ?

わからないけども。
それより初めのポエム見たいな出だしなんなの。

それはそれはすごい数がいます。

昨日も…

今日も…

夕方に。

とてつもなく激しく、飛んでは絡み合って。

子孫を残すために必死です。

僕は一眼レフにマクロレンズをつけて、さらにライブビュー機能で倍の倍の倍してみてましたから、その激しさたるやもう…ほんと感動しますよ。
これは動画でおさえるべきシーンでした…。

川に一日中いると、川からも陸からも、いろんな音が聞こえてきます。

魚たちや虫たちの様子の変化になんとなく気づいたりします。

水位の変化も。
日が変われば、また新たな変化が。
ずっと川にいないとわからない、気づかないことがたくさんあるのですね。

桜、咲き始めていますね。

花びら…

舞い散る…

記憶…

舞い戻る…

気づけばまたこの季節で…

手をすり抜けた…花びら…
ぬけがら?

・・・ぬけがら♪

この場所来るまでわからなかったが、此処だけは今も何故…

あの日以来、景色変わらない。
でも消えてしまうよどこかへ…

散りゆく「ぬけがら」は語らない…

吹き止まない春の風、あの頃のままで。

君が風に舞う、髭かき分けた時の…

淡い香り戻ってくる

ヒュルリーラ
ヒュルリーラ

那珂川の…
ボウズイシ

・・・

・・

舞い散る花びら、いや「ぬけがら」

その正体は

河川芸術界の巨匠
髭長川飛螻蛄 先生だったのですね…。

ですよね?

君が風に舞う髭かき分けた時の・・・
…髭?…ひげ?…ヒゲ!!

ヒゲナガカワトビケラ

なるほど。

しかし、先生…すごいですよね、経歴が。

この幼虫が糸で石をくっつけて巣みたいのを作って、そのあと石で繭みたいのつくって、サナギみたいになって、そのあと繭をこじあけて水面に泳ぎあがって、水面で脱皮して成虫となり飛び去るのですから。
右の写真みたいに、手をこ~しながら水面に浮上して水面で羽化って。

まさに、飛び立つ姿は「春風に舞う長い髭」。

これだけのフォルムの変化、そして石でできた変わったお家、手をこ~しながら浮上とか、水面で脱皮して飛び去るとか、とんでもないことしてますよね。

想像を絶するご経歴。ご生態。

で、ぬけがらが、さっきのこれなんですよね。

この日、確かに、一日のうちでも、この羽をバタつかせたり、羽をひらいた状態で流れてきた時間帯というのがあって、それが13時ごろにどっと増えました。

夕方には極めて少なくなりました。
あるタイミングにどっと、羽化するのでしょう。
で、浮いているのは羽化に失敗したヒゲナガ先生ということですよね。

先ほどのこの写真、この岸辺に打ちあがっていたのが、羽化に失敗した先生たちだったんですね。
夕方のことです。

相当量の先生が昼ごろに一斉に羽化したんでしょう。
そして多くはこうして…。

厳しい世界。
想像を絶する生態です。極めて複雑に感じる工程が羽化までにありますから。
成功する確率は非常に低いのでしょう。

これだけの死が絡むということは、ヒゲナガ先生もそう遠くない将来、別な生き方(羽化の仕方)を獲得しているかもしれませんね。

でもふと思ったんですよね。
成体をほとんどみていないなと…

あれ?

あの日僕らは別々の場所で同じ鮎を見た前のページ

【開幕】那珂川サクラマス2022次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!
  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて
  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. AYU

    本当にあった怖~い話―那珂川鮎の友釣り―

    大量遡上の那珂川。解禁頃はよかったようですが、6~7…

  2. AYU

    新月と雨、一筋の流れに鮎を感じる

    2月20日の新月と昨日の降雨。水量は変わらずですが、雨がやや川の水温…

  3. FISHES

    雑魚釣りロボに遊漁券は必要か?

    那珂川本流。雨も多く、増水して岸際のチャラは雑魚釣り…

  4. AYU

    【秋色の那珂川】鮎の彩

    那珂川の秋。鮎も秋色に染まり…どんどん川をくだっているようです。そんな…

  5. HANDMADE WORKS

    マンモスを狩るのをやめた日

    それは今の僕たちのすぐそばにあるもの。様々な歴史を物語る遺品というの…

  6. AYU

    【秋色の那珂川】なんでそんなに跳ねるのか?

    2020年10月中旬ころの那珂川下流域。産卵を迎えた鮎たちが群れで降…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

LATEST ARTICLES

  1. LIFE

    モクズガニと菜の花のパスタ~那珂川の春を味わう~
  2. FISHES

    モクズガニの藻彩な腕毛針
  3. LIFE

    360度廻ってin Motegi
  4. AYU

    【速報2021年初】那珂川天然アユ遡上確認!!
  5. AYU

    【秋色の那珂川】なんでそんなに跳ねるのか?
PAGE TOP