AYU

水わすら…川のにおい

梅雨とはいつごろなのか。
ずいぶんと前から梅雨のような日々。

夜行でのDBMMZとの出逢いや…

蛙との出逢い。
普段とは異なる夜の世界。

じめついた日々のじめついた心。

それをたのしむ空間づくり。

雨というのは呼吸をすこしばかり楽にしてくれる。

短時間にどさりともたらされる水をどう導くのがよいのか。

まったく動作はともなっていないものの、見てはいる。

過去よりも間違いなく。

空間づくりというのはオシャレな言い回しであって、実際は気ままに手わすらしているだけ。

ただただ、雨の降りようや湿気、音、動きをみたりいじったりしているだけ。

がしかし、なんとおもしろいことよ。

ここに受け止めた水はいつかは魚たちのもとへもゆくだろう。

そう考えると、雨わすら水わすらもわるくない。

鰻だって雨を待っているし、水を待っている。

それはMMZを食べたいからかもしれないけれど、そんな単純なことじゃなさそうだ…。

鮎だってほら。

こんなにも梅雨彩に。

重なる雨と増水、おそいくる病…
それに負けずと磨きがかかる鮎のすがた。

むしろ、夕立を待ち望んでいたかのように…

慌ただしく雨に舞い跳ぶ。

草のにおい、土のにおい、鮎のにおい…

雨がもたらしたその「川のにおい」。

足元の黒々とした石の間、赤橙色の帆をたてて、踊るように泳ぐ鮎のすがた。
僕がこどもの頃みた、鮎のすがた。

その時と同じにおいがした。

雨と鵜と…いま前のページ

その境界線次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. FISHES

    僕らの…それは誰かの

    秋のことになりますが、茨城の鮎の産卵場を覗きにいってみました。遅い時…

  2. AYU

    青ノロがとれるころには

    恐怖を感じるほどの風雨は久々。アッという間に水かさが増して九死に一生…

  3. AYU

    陸バミとカワウが教えてくれること

    4月上旬の那珂川茨城県との県境付近。やはり。カワウの…

  4. FISHES

    陶漁人「すなどん」おたきあげ

    春はこう、色々な気持ちがまじりあって複雑な気持ちになりがちです。季節…

  5. FISHES

    夏至る、桶を片手に沢へ

    生ぬるい湿り気をおびた空気、そして日差し。昼間の作業から夜勤…

  6. AYU

    那珂川のアユは僕を帰らせない

    朝霧、秋近し。台風がくる前に鮎釣りをしなくては。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. FISHES

    幻のルリヨシノボリ
  2. AYU

    目印が過去最高に飛んだ日~那珂川の鮎釣り~
  3. THE OTHERS

    ヤマメからのコクチバス
  4. NATURE

    モクズガニイリュージョン
  5. FISHES

    スゴい…もうロコ
PAGE TOP