ACCESSORY

古民家の廃材でつくる~思出鱒~

那珂川水系の古民家。
今は取り壊されてしまっていますが、築100年は超えていたとされる母の家。

かつてはむぎわら屋根で母が幼いときは私の知る出桁造りの家になっていたようです。
その古民家が取り壊されたときに出た廃材。

出桁造りの垂木。

その垂木をたくさんもらってきて、テーブルや椅子などに活用していました。
随分と年輪が細かい木で、この年輪をみるたんびに…

鱒にしたいな~。
ランディングネットのグリップにしたいな~。

っと思っていました。
みるたんびというか毎日です。

そこでようやく、手を加えることに。

切り出して…

まずは鱒を彫ってみました。

意外に削りづらく…

でもなんとか…

垂木の表面は、長い年月、那珂川水系の空気に触れ、十分に乾燥した木です。
また、母や祖父たちの日々の暮らしを上からずっと覗いてきた木でもあります。

どのような景色だったのか…
かってな想像をすると、なんだかジンとくるものがあります。

古民家の解体ででた廃材。
されど、那珂川水系の空気を吸っては吐いてと長年繰り返し、人を見守ってきた材。
想像のつかないストーリーがこの材にはきっと含まれているんだろうなと思うと、とても趣深く、尊い。

これはそう…「思出鱒」。

表面は経年変化で黒づんだ渋い色合いですが、中はピンク色。
ヤマザクラでしょうか。

この自然な風合いを活かした思出鱒もよいですが、
今度は自分の手で何かをこの垂木に加えたい…。

今年の秋に作っておいた柿渋。

しばらく存在を忘れていて、今日ようやく様子を見てみると…

よしとしよう。

ビンづめして。

けっこういい色です。

さっそく実験的に垂木の破片に柿渋を塗ってみました。

そしてさらに、この二種類の「Riverline水」。
1年かけて熟成させたもの。

こちらを柿渋を塗った材の一部に試験的にぬってみました。

Riverline水。泥鉄媒染液です。

イイ感じにくろ~くなりました。
2種のRiverline水はそれぞれ黒の濃さが違いました。
使い分けできそうです。

クリも試してみましたが、やはりよく染まりました。

こんな感じで、思出鱒に僕の思いも加えてみたいと思います。
次の工程が楽しみでしかたないです。

完成したらアップします!

【速報2021年初】那珂川天然アユ遡上確認!!前のページ

那珂川天然鮎の遡上状況~茨城県千代橋~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. AYU

    昼夜活発化につき

    5月のサクラマス記事から早3カ月経過…川仕事やクラフトと同じく大切に…

  2. ACCESSORY

    那珂川で熟成した流雷木

    流木ブローチ「流木鱒」。とにかく黒い材。心材といわれるような…

  3. HANDMADE WORKS

    じるいじる季節かんじる(ちたけ編)

    6月のこと。川沿いにいると雑木山の方からチタケ臭ガンガンだったので……

  4. ACCESSORY

    那珂川流域の泥師「ドロバチ先生」との共作

    那珂川流域の泥師といえば・・・みなさんご存じ…陶芸家「ドロバ…

  5. HANDMADE WORKS

    「々」限りある時間のなかで

    手を動かしているときは「無」……「無」では決してないことをこれでもか…

  6. ACCESSORY

    思出鱒の黒鱒化と微笑鱒…そしてOtolith in

    ヒキガエルが産卵しました。里山です。那珂川流域の築1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. FISHES

    ぬめり・髭・迷彩~泥濁りの那珂川水系~
  2. FISHES

    三種のじる、骨の髄まで
  3. AYU

    青ノロがとれるころには
  4. LIFE

    「茶の味」八十八夜の那珂川水系
  5. HANDMADE WORKS

    那珂川藻盌に混める
PAGE TOP