FISHES

「三種の団子」那珂川の蟹魚でん

蟹魚でん。
かにぎょでん。
おでんです。

モクズガニ出汁でつくるおでんです。

ガニ汁といわれる生きたモクズガニをぐちゃぐちゃにつぶして煮たたせてとる出汁。

カニみそがふわふわりと濃縮して泡ぶくとなり浮き立つ。

なんとも美しいカニ出汁。

海のカニとは違うモクズガニ特有のそうとういい香り味わいがあります。
黄金スープ。

昆布だしをあわせます。

そこへこちら。

ナマズと

なんとボラと

こちらはなんとサイ(ニゴイ)の

身を…

ミンチして。

団子に。

ナマズの身はあわいピンクできめ細かくねっとり系。

サイの身は弾力があって、骨交じり系。
なのでしっかり刃物でも叩きます。
サイタタキです。

そしてこれがボラ。
やや色味が悪いですがねっとり臭みなし。

この時点で見た目は3種に違いがあります。
においがややあったのが鯰で、他はほぼ気にならないレベル。
塩、酒、片栗粉を混ぜてゆでて食べ比べ。

どれも想像以上にうまい…
というか商品化できるほどのうまさ。

臭みなし。
イワシやサンマのそれとは比べ物にならないほどさわやか。
驚きました。

塩で十分に肉のグルタミンを感じることができます。

左からナマズ、サイ、ボラです。
どの種も川魚としてもマイナーだと思いますが、一瞬でその印象は変わるものと思います。

ナマズはやはりねっとり系で、きめ細かい舌ざわり。ふわふわです。
甘みうまみも強い。

そしてサイ。
とにかく弾力系でうまみも強い。
ナマズより強い感じ。
気になっていた骨はあるはあるけどサイタタキしたので問題なし。

ノーマークのボラ。
ナマズやサイのようなインパクトはないものの、一番無難なうまさ。
川の魚というよりやや海を感じる風味か。

うまさに順番をつけられないくらい、どれもそれぞれに美味。
発見しちゃいました。

茹でて味を確信できたので、おでんのカニ出汁にいれていきます。

そして、サイ団子はこちらにも。
薩摩揚げ。
サーイーターダキー。

ショウガと醤油でも最高の味わい。
これを出汁に浸して。

モクズガニやこんにゃくや大根、卵も加えて煮る。

モクズガニの出汁が川魚肉にしみてゆきます。

モクズガニはさらに割って。

透き通ったスープ。

モクズガニのふわふわはいい感じに沈み、整えて…完成。

サーイーターダーキーは出汁を吸って弾力を増し、他の団子たちもジューシーに。

那珂川の最強コンボおでんできました。
さらなる食材をあわせてまだまだパワーアップさせたいところです。

冬はおでん屋さんやろうかな。
知ってもらいたい川魚の魅力、たくさんあります。

鮎の不流動はワクワクへの道なのか前のページ

【妄想生態】それは陸封以前からもちえたもの次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史
  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!
  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. AYU

    野生の姿を…那珂川にみた

    ちょい~と前の夏らしい秋。そんな秋も本格化し、川の様…

  2. THE OTHERS

    ヤマメからのコクチバス

    暖かな陽気、7分咲きほどのサクラも。菜の花は満開。3…

  3. AYU

    鮎の泉、伏流水でのひと時

    ここ最近の夜はどうも変な夢をみます。一番びっくりしたのはお笑い芸人の…

  4. AYU

    那珂川天然鮎の遡上状況~栃木県茂木町~

    今年2021年の那珂川の天然鮎の遡上。前回までの様子では…茨…

  5. FISHES

    羽衣まとうシーラカンス

    雨っぷりで那珂川増水。ノロも場所によってはしっかりとびまして、白っ川…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

LATEST ARTICLES

  1. AYU

    まるで盛夏の落雷のような
  2. THE OTHERS

    ヤマメからのコクチバス
  3. AYU

    陸バミ男~那珂川アユ遡上状況~
  4. AYU

    霜が降りた日~アユとココロザシ~
  5. AYU

    那珂川鮎解禁2022
PAGE TOP