AYU

那珂川のアユは僕を帰らせない

朝霧、秋近し。

台風がくる前に鮎釣りをしなくては。

囮3尾購入して中流域へ。

大型の潜む場所

以前、かかった瞬間に対岸へ猛スピードで走られて、何の抵抗もできずに切られた、、、、という夢のある場所へ。

下の魚はその場所で友人が釣ったアユ。釣行前日は大物がくるんじゃないかとソワソワして寝れなかったという。やはりいましたね。

ちなみに僕がかけて切られたのはこのアユではありません。

のど仏のある囮

実はこの日、昼までやって天然1尾。午後はこの1尾がなんとか状況を変えてくれたのですが、原因の1つが囮。囮選びに失敗したんです。囮屋さんに人が多かったので、ゆっくり囮選ぶのも悪い気がして、なんかプレッシャー感じて、ささっと元気そうなのをチョイスしたんです。でもこれが悪かったんですね。

痩せこけているし、病気だし、鰓蓋、、、、、

っつーか鰓!?ウーパールーパー、、、

のど仏あるし。

のど仏はあってもいいですが、鰓蓋は絶対あったほうがいいです。ちゃんと選ばないといけませんね、おとり。

開始早々、泳がない、、、、1尾目は5分でルアー化。3尾まわして、本当に何もできないので帰ろうと思いました。

その時です。来るんですね、ちゃんと天然が。あ~、仏様~のど仏様~!アユは人を見てるんですね。でも、結局午前中はこの1尾のみ。

瀬釣り 点より線より面

午後は対岸の瀬をやることに。深瀬でなければ囮は引けるかなと。これが正解。2時までに4~5尾追加できたんです。遅めし食べて3時過ぎに対岸の瀬を狙うと、夕暮れまでぽつぽつかかって、今年一番の釣果。サイズもまあまあ。

僕はトロ場で泳がせができません。すぐに囮を弱らせてしまいます。この日も深瀬的な場所ではなく浅瀬に入りました。錘をつけて瀬を泳がせる。石があって流れがモコってなっていればその辺に囮を置く。あとは縦のラインを泳がせる。点と線で釣るイメージです。かなり適当です。

夕暮れからは、錘を重くして、竿を完全に寝かせて下竿から引きました。これも正解でした。点でも線でもなく面で探れたから追加できたと思います。初めてやった引き釣り。あたりも最高。今後、多用しそうです。収穫あり。

しかし、今年、50尾も釣ったのかな~。収穫なし。過去最低の釣果になりそうな予感です。

15尾/時間で一日中釣れ続けないと満足しない体になってます。友釣りのあたりを体験できるおもちゃでも開発されないかな~。

今度はもっと下流で200gオーバーのアユを目指して頑張ります。

川をきる前のページ

ランディングネット 草木泥染め次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. AYU

    【魚類妄想生態学】夏遡上鮎のライフヒストリー

    椿から彫った耳石。鮎ノ神オトリスの大切なパーツ。耳石…

  2. FISHES

    サイホルモンのフレーバー

    サイの咽頭歯の興奮冷めないうちに。今日のとれたてをいただく。…

  3. AYU

    淡白い濁り漂う川で…

    透きとおった青々しい流れの中に金色に輝く魚形の硬質物が沈んでいる。そ…

  4. AYU

    にぎわいは鮎とともに消え…

    11月中旬の鮎産卵観察から一週間ほどして再訪。相変わらず、にぎやか。…

  5. AYU

    鮎は鮭稚魚を越えて、栃木へ

    2月28日茨城の那珂西にて初確認した天然鮎。https://…

  6. AYU

    【速報2022年初】那珂川天然アユ遡上確認!!

    本題のアユの話はおいておいて…まずは…Googleデ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. THE OTHERS

    ヤマメからのコクチバス
  2. AYU

    遡上臭を感じて那珂川へ
  3. AYU

    春のカワウはおそろしい
  4. AYU

    もう十分、鮎見守る勇気
  5. MASU

    那珂川サクラマス―平成最後の釣行―
PAGE TOP