LIFE

春はさみしさをこえてやってくる

朝はクリアーでも…

日中は花粉でかすんでしまう…

春の景色を何とかクリアーに見ることはできないだろうか…

オイカワたちの活発化が示すように鮎の遡上は順調。
5年の観測でわかったことは、かわらず決まった時期に遡上があるということ。

著しい渇水でもその遡上行動は停滞することなく進む。
そう、僕らが想像するよりはるかに彼らは逞しい。

那珂川から鮎を送りだして、そして帰ってきて、その秋と春とではまったく別の鮎だけれど、毎年決まった行動をするというのはなんとも不思議というか、神秘的。

そんな神々しい鮎は空をも飛べる僕らの力を持ってしたら、たいへんにもろい。
それを忘れてはいけない。

昼の温かな空気と朝夕の寒さ。
かすんだ薄い空気はこの春のさみしさを際立たせて…そしていつもあの三陸に想いがむかう。

今年の春はまた昨年と違った春です。

作業場の建具は古道具屋さんでそろえたもの。
ガラスのモワモワや木の質感や戸の重み、匂い…。

玄関を含め、全部で8枚。
枠に合うものを選ぶのは普通たいへんなようですが、しっくりとあったんですよね、これが。

建具の色合いをそろえるためにやすり掛けしたり、高さを調整したり、レール付けたり、ガラスについていたペンキをおとしたり…
相当大変でしたが、色々とアイデアをしぼりだしたり、やったことないことやって、たいへん勉強になりました。

車輪もダメになっていたものもありましたが、家にあったものをはめるとピッタリ。
昔のものはいちいちかっこいい。

作業場づくりをして、昔のものが今まで以上に好きになりました。

あ~、天井はずしてよかったな…
ハエは冬越しないっていうらしいんですけど、屋根裏に結構成虫がいて、蜂なんかも冬眠してました。
めちゃくちゃいるんですよね、ハエ。

蛇やネズミはいるとして、色々な生き物のよりどころなんですね。

押し入れは1つ残して作業スペースにしました。

曾祖父の弟というのは、今のぼくと同じ年で戦死したそうなんですが、建具職人だったとききます。
この建具がまさに作ったもの。

大切にしたいです。

夜の明かり。祖母のタンスに錨。
よりいっそう雰囲気をたかめてくれます。

床板は杉板にしました。
今のところなにも塗っていません。

玄関の欄間にうつる外灯。
へんな形になりました。

古いもの、ご先祖さまに囲まれて作業する。
とてもいいものです。

世界に一つだけの玉(じるいじる季節かんじる)前のページ

追いつけない春次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. LIFE

    「茶の味」八十八夜の那珂川水系

    カエル大合唱。そして30度近い気温。もう夏ですね。午前のさわ…

  2. LIFE

    モクズガニと菜の花のパスタ~那珂川の春を味わう~

    春…那珂川ではカジカガエルが鳴いています。…

  3. HANDMADE WORKS

    マンモスを狩るのをやめた日

    それは今の僕たちのすぐそばにあるもの。様々な歴史を物語る遺品というの…

  4. LIFE

    彼らの中心にいる感覚~那珂川の水脈にて風の草刈り~

    那珂川の素材、魚、水…限りなく那珂川にお世話になっていいるわ…

  5. FISHES

    陶漁人「すなどん」おたきあげ

    春はこう、色々な気持ちがまじりあって複雑な気持ちになりがちです。季節…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
LATEST ARTICLES
  1. AYU

    那珂川の神無に群れ舞う笹の葉アユ
  2. HANDMADE WORKS

    石たちと原動力
  3. AYU

    那珂川の鮎という種、流域スキャニング
  4. FISHES

    スゴい…もうロコ
  5. ACCESSORY

    思出鱒の黒鱒化と微笑鱒…そしてOtolith in
PAGE TOP