FISHES

サイのパーマーク…そして那珂グリーン

本題の前に柿渋の状況について。

まだ9月中だったと思います。

渋柿を30個ほどとって。

石で砕いて。

我が家のしみだし水に漬けました。

実は順調にいっていません。
カビをはやさせてしまって、表面はゲル化してます。
どうなんでしょう。

とりあえず2バケツ分、大切に保管しています。

・・・

サイのパーマーク知ってました?

いきなりですけど、知ってました?
川で投網しているとよく出会うのがサイ幼魚。
「サイ」はここらでの「ニゴイ」の呼び名です。

なんてきれいなんだろうと眺めていると、やはりある。

パーマーク。
幼魚期にしかないですよね、だからパーマーク稚魚斑。
稚魚ではないですけどね。

13㎝ほどですけど、ある程度の集団で生活しているのでしょうかね。
1歳魚でしょうか。
秋には当歳のニゴイが見られますが群れで過ごしているようです。

魚を見るときはいつも目ばかりみてしまいますが、全体をよく観察すると新たな気づきがありますね。

山と渓谷社の「日本の淡水魚」のニゴイの記載にはちゃんとこの斑紋のことが書かれていました。知りませんでした。

ノーマーク。

・・・

那珂川の青ノロを考える~さかなたちの重要性~

那珂ブルーならぬ那珂グリーンとして定着しつつあるのが、釣り人を悩ませる青ノロことカワシオグサ。

https://www.instagram.com/p/B1yoKnGJArc/?utm_source=ig_web_copy_link

過去の記事「青ノロの有効活用を考える…前に」では那珂川の河川環境について妄想してますが、青ノロの生える場所、今年もよく見てみましたがその傾向がいまいちつかめませんでした。

新たに思ったのが、
カワウがよくいる場所は青ノロがある…気がする。
つまりは、
アユがコンスタントについていた場所には青ノロがあまり見られない…気がする。

ちょっと怪しいですが、石をなめるような魚がいれば青ノロの発生は抑えられる…のかな?

このこも石をなめまわします。
ボウズハゼ。

那珂川に結構いるんですね。
今年は相当かけましたよ、友釣りで。
3本チラシの3本すべてが体にかかっていたことも3回ほどありましたし。
結構目印は飛ぶんですよね。

ヌマムツ。
ここ周辺ではまだ珍しく、カワムツが圧倒的に多いですが、ムツさんはじめ多くの雑食性のおさかなさんたちだって、青ノロの抑制に重要なんじゃないですか?

オイカワさんだって。

https://www.instagram.com/p/Bx4K8_-nBPz/?utm_source=ig_web_copy_link

アユの密度がオイカワやカワムツ、そして底生魚のヨシノボリ類なんかの食性に影響を与えるんじゃないか?って研究もされていて、アユが高密度だとオイカワは藻類食から昆虫食になるなんて報告もあるようです。
なので、那珂川に棲むおさかなさんたちと、アユとの生息バランスもこの青ノロの発生に効いてくるんでしょうね。

ちょっと複雑な関係性、傾向があるんだとすれば、それをとらえるのは難しそう。

ちなみに、この緑色の毛のようなもの。

藻類だと思うのですが、釣って一晩生かしておいたオイカワ1尾から出てきたものです。

すごい量を食べてるってことですよね。
でもそのまんま、おしりから出てきてる?
種類は不明ですが青ノロに似た藻で、青ノロより細かくて柔らかい藻でした。

ん?

オイカワが藻を運んでるってことはないかな?
オイカワがいる場所は青ノロが絶えないとか。
オイカワって結構流れの急な場所でも低位してキラキラ石をつついてたりしますよね。
2012年のあの大鮎だった青ノロマックスの那珂川下流域の瀬では、とんでもない量のオイカワが瀬で青ノロ?を食んでましたよ。

結局、どうなのかはわかりませんが、少なくとも石をつつく行為は青ノロをはがす行為ですから、おさかなさんたちがバランスよく生息することも、青ノロの抑制に影響していることは想像できそうです。

なんだか混沌としてしまいましたが、青ノロが少しでも減ればよいです。

台風14号が来てますね。
だいぶ水が詰まって青ノロがはってきましたので、適度に増水してくれれば、ノロも飛んで、アユの産卵にも好条件なんですがね。

今シーズンに友釣りのまとめでも次は書いてみたいと思います。

天然あゆこパスタ【那珂川の味】前のページ

記録3.6m(追風1.0m)~那珂川鮎釣り~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. AYU

    「鮎三坊主一」~那珂川の友釣り~

    はい、一向にアユの友釣りが上達しません。結果からいいますとタイトルの…

  2. AYU

    那珂川天然鮎の遡上状況~栃木県茂木町~

    今年2021年の那珂川の天然鮎の遡上。前回までの様子では…茨…

  3. ACCESSORY

    【Bambrooch】ジャーマンフレンチどっち中禅寺|ブラウントラウト|

    こないだの中禅寺湖四天王のBambroochの記事。http…

  4. AYU

    【過去最速】那珂川天然遡上アユが栃木県茂木町へやってきた!!

    栃木県と茨城県をまたがって流れる北関東のアユ河川「那珂川」。…

  5. AYU

    淡緑の那珂川を淡々と遡るアユ

    新緑の那珂川水系。岸壁にはイワタバコ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. AYU

    遡上鮎はマルタウグイを越えて
  2. ACCESSORY

    【里山おしゃらグッズ】竹の髪留め~Bambarretta~
  3. ACCESSORY

    【天照鱒】~那珂川の流木鱒~
  4. NATURE

    ズーミミーシジ…結氷川に棲む
  5. AYU

    本当にあった怖~い話―那珂川鮎の友釣り―
PAGE TOP