AYU
2020.11.9
まるで産卵しているかのような焼き上がりとなりました。焼かれても逞しさは失わない那珂川の鮎です。
釣った鮎をおいしく食べること。塩焼きも勉強中です。色々とおいしく焼く方法などがあるようです。
背中と腹回りの脂に十分に火を通し、脂をしっかりと焼き切る。脂はジュワ~っとジューシー。脂が垂れて十分に焼けた頭は香ばしい。本来なら産卵して次世代につなげる命。その命をいただいたからにはおいしくいただかなければいけません。那珂川の鮎、おいしいです。
そして、鮎の締め方。ちょっとしたやり方の違いで見た目に差が出ます。
奥が深い。
【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神前のページ
夕暮れの那珂川にのまれる鮎次のページ
2020年6月1日、北関東のアユ河川「那珂川」でアユが解禁しました。…
うそでしょ。ふと川をながめにいったら…流れてくるという…。お…
ACCESSORY
こないだの中禅寺湖四天王のBambroochの記事。http…
あれだけ暑かった夏。秋を飛び越えて一気に寒々しい冬へと推移した12月…
FISHES
Riverlineのブログ へようこそ!Otolith (N…
前回の那珂川めし。 めちゃうまだった茶漬けたち。…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
栃木県那珂川で魚たちとの暮らしを考える。
2025.10.27
伸びきった髪はたいそう煩わしく、ここぞというタイミングで頬をくすぐってくる。そ…
2025.10.19
「たかとしくん、作品展やるってよ」ほんと、2018年の自分に教えてやりたい。…
2025.10.14
拝啓泥蜂融越せんせいぼくのつちでろっでろにとろけたり…
2025.10.6
土いじりから少し離れて1年…予想通りにはいかない難しさに、圧倒されたところが大…
2025.09.9
椿から彫った耳石。鮎ノ神オトリスの大切なパーツ。耳石の日輪の説…
HANDMADE WORKS
Copyright © Riverline All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。