HANDMADE WORKS

♪Some 染め~♪那珂川流域産ランディングネット

那珂川流域の材料にこだわったものづくり。

ランディングネットのグリップは竹や流木を、フレームは竹を使用し…
ところどころに希少材や面白材を凸レーション。

ここに暮らす生き物がつくったもの、例えば巣などを使わせていただいたり。
自分一人ではなく、生き物たちみんなの手を借りて作り上げる…

元気玉的なものなのかもしれません。

そして、材のこれまでのバックグラウンド、生き物の命の営みを想像しながら製作しています。

染め

ランディングネットのネット。
これはRiverlineではクレモナを使用し手で編み上げています。

様々な彩でかつ濃いめに染め上げるには、市販の染色液がかかせません。

しかし、ランディングネット本体だけでなく、染め自体も那珂川由来のもので染めたい。

その想いで始めたのが、ヨモギ泥染めグラデーション。

那珂川流ヨモギ泥染め~ランディングネット「VINE」~

何度も染めを繰り返すことで、好みの濃さに仕上げてゆきます。

ただし、熱を加えるので、クレモナが縮むのとコシがでます。
なので伸縮具合も計算して編み上げなければならないわけです。

発色の感じがとても気に入っており、お客さまからもご希望が多いです。
とても手間がかかる染色です。

今回新たな自然染色バリエーションとして検証しているのが…

柿渋泥鉄染色

クレモナの端材を利用して…
いくつか(some)…

染色(そめ)してみました。

昨年作った柿渋をつけて、もみもみ。

映像ではひたすら柿渋でもむ工程が含まれます。
お気を付けください。

映像で流れている音楽はRiverlineの独自音源になります。
お気をつけください。

すちゃんちゃんぐSome染め~え~♪

この後泥鉄媒染していきます。

濡れた状態ですので濃く見えますが、乾燥するとやや薄めの色合いになります。
鉄媒染液のパターンや柿渋のみなど、彩のバリエーションも出せそうです。
経年変化がどのようにでるのかも楽しみです。

染色して時間を置くのか、乾燥を挟むのか、柿渋のあとか、泥鉄媒染のあとか、など…
さまざまなバリエーションを試しながら、好みの染め上がりを求めてまいります。

手間はかかりますが、染色も那珂川流域の味付けが濃いものにしたい。
そういう想いでトライしてまいります。

今年はあまり柿渋がないので極僅かとはなりますが、
ご要望あればぜひ、オーダーいただいているランディングネットのクレモナ染色に取り入れたいと思いますので、ご相談ください。

【UNA】土用の水遣い「未滑鰻水 」先生前のページ

ジェンサンがくる~タガメワークショップ~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. HANDMADE WORKS

    ウナギヌルによるタンパク処理有効性の検証(じるいじり)

    カワシオグサは川藻染めの材料として、とても魅力的なことが前回の染実験…

  2. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「VINE」~竹鱗フレーム~

    那珂川水系原産材を使用したランディングネットたち。下の写真のネットは…

  3. HANDMADE WORKS

    【黙目杢】那珂川がつくりだすもの~那珂川水系産ランディングネット~

    もくもくもく…少しずつですが増殖中なのが…あれもこれもと…よ…

  4. ACCESSORY

    ランディングネット「MOLAR」那須の渓へ

    MADE IN 那珂川のランディングネット。「MOLAR」 *クリッ…

  5. HANDMADE WORKS

    Driftwoodなランディングネット

    那珂川生まれのランディングネット。Driftwoodなランディングネ…

  6. HANDMADE WORKS

    【TOU】那珂川水系産ランディングネット

    TOUとうそう読みます。製作のはじまりはだい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. HANDMADE WORKS

    「古より生す」
  2. HANDMADE WORKS

    土と石、そして泥人
  3. AYU

    1000万回遡上した鮎
  4. FISHES

    迎春モクズガニ餡かけ
  5. ACCESSORY

    【Bambrooch】中禅寺湖のレイクトラウト四天王
PAGE TOP