カラッカラの大地にささやかながらの雨粒。
気になっていた那珂川小場江堰の左岸の魚道(岡ちゃんの釣日記)。
ちゃんとアユが遡上しているようで安心、安心。
那珂川雨乞体操の効果。
世の中には、天気をも操る人間離れした力を持つ人が、本当にいる。
恐るべし。
ここは里山。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3485.jpg)
葉っぱが出てから花が咲きだした不思議なサクラ。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3503-1.jpg)
綺麗な花が咲いてる。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3502.jpg)
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3508.jpg)
たらのめ。天ぷらに。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3499.jpg)
こんなにもくっついて。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/kawagera.jpg)
昨日は、
コイの産卵やアユの遡上などエネルギッシュな光景がやけに目につく日だったがニホンミツバチも同様にすごかった。
ニホンミツバチの巣箱。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3483.jpg)
ニホンミツバチ。これは3月の写真。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/201902241347241.jpg)
これが4月になってから。花粉をつけている。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/201903161027111.jpg)
父親が飼育を始めてもう5年ぐらい経つのだけれども、なかなか機嫌よく、安定して巣箱にいてくれない。かなりデリケートらしい。
スムシとかいう虫がついてダメになることも。
一向に群数が増えない。
よく逃げられたりする。
きっと、山に極めて近いところに巣箱があるから、巣箱が気に入らなければ、すぐに山へ帰ってしまうのだろう。
それでも少しづつだけども毎年ハチミツは採れている。
正真正銘のニホンミツバチのハチミツ。百花蜜。
独特の良い香りがする。
これが苦手という人もいるみたいだけれども、パンケーキやヨーグルト、アイスにかけたり、お湯に溶かして飲んだり、ストレートで舐めたり、、、、
鶏肉の照り焼きのタレに混ぜて漬け込んだり、アレンジは色々。
甘すぎず、さわやか。しつこくない。
なかなかうまい!!
僕は喉が赤ちゃんだから、ほかの人に比べて喉を傷めやすい。
そして風邪をひきやすい。そんなときもハチミツはいい。
「道の駅もてぎ」の直売所に少しだけ置いていますのでぜひ!!
と、、、、
いつの間にかハチミツの宣伝になってしまったが、、、
そんな我が家のニホンミツバチが昨日「分蜂」したのだ!!
実は4月中旬に分蜂した巣。その時の様子はこちら。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/20190415133215-2.jpg)
ここの巣箱にはいつもニホンミツバチがいる。
立地がいいのか、なんなのか。
ただ性格はかなり荒くて、よく刺される。
もうすでに3か所ほどは刺されている。目の下や首。
この気性の荒さが生き残りにプラスに効いているのかな?
刺されると針は刺さったままになる。
これが抜いた針。刺した蜂は死んでしまうという。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/201903161027112.jpg)
梅の木。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3480-1-e1556117310330.jpg)
今回の分蜂の様子。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3481.jpg)
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3482.jpg)
結構いる。女王蜂はどこ!?腹が長い個体が女王蜂。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/201904231138101.jpg)
そして、最近ではもっぱら希少種になってしまったスカイフィッシュ。
まだまだこの里山には生息している。
群れで行動する。繁殖シーズンは春で相手を探して飛び回る。形態的にはアノマロカリスに近い。音に敏感で蜂のブンブンや人間が発する音にも強く反応する。花の蜜や朝露を好む。
人間のごく身近に棲む生き物であり、里山の象徴。
大切にしたい。
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/201904231138102.jpg)
厳しい冬を乗り越えた春、巣では新しい女王蜂が誕生し、新女王のもとで生活が営まれる。母親の女王蜂は働き蜂を連れ、新たな生活の場へと移る。
これを分蜂(ぶんぽう)というようだ。
冬を乗り越えられるだけの採蜜場(蜜源)が存在し、スズメバチの襲撃など生存を脅かす様々なリスクが少ない好立地の巣を若い女王蜂に継がせる。
なんとも面白い。
魚の世界にもあるのだろうか?
![](https://riverline-system.com/wp-content/uploads/2019/04/201904231129481.jpg)
分蜂の様子はこちら!!
里山の自然。
そして先祖代々大切にしてきたこの場所。
無くさないように大切にしたいと思う。
この記事へのコメントはありません。