LIFE

「茶の味」八十八夜の那珂川水系

カエル大合唱。
そして30度近い気温。もう夏ですね。

午前のさわやかな空に浮かぶ昼の月。
独特の形態と飛行をみせるヒゲナガガ。
触覚がが長い。これのおかげで飛行は一苦労。なんとも絶妙な飛び方をします。飛行映像は残念ながら掲載できるようなものを撮れませんでした。
ホソミオツネントンボでしょうか。田んぼにはたくさん。
ペアも。成体で越冬するトンボのようです。
木ではムシクイの類が鳴いていました。
名前はわかりません。

そんな夏の近づく八十八夜にはお茶っ葉を摘むらしく、家に数か所あるお茶の木から新芽を摘み取りました。

触るとやわらか。
お茶の新芽が美しく並んでいます。
スナップエンドウのような葉です。
たくさん摘むには時間がかかりますが…
家族で今年の一番茶を味わうくらいは、あっという間に摘めました。
熱を加えたあと乾燥へ。若干焦がした!?

摘んで乾燥させた翌日に試しに飲んでみましたが…ちゃんと茶の味。
やはり自分の家にあるお茶を、しかも摘み取りからやって味わうというのは…
なんとも言えない…幸せなことです。

40年ほど前は近くの製茶場で仕立ててもらっていたようです。

お茶の木を植えてくれた先祖さまに感謝です。

完成が楽しみです。

なまではたべずナマズ前のページ

サイがみたセカイ~ジュラ紀と現代~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. FISHES

    僕らの…それは誰かの

    秋のことになりますが、茨城の鮎の産卵場を覗きにいってみました。遅い時…

  2. LIFE

    故郷の川をおもう

    広葉樹の森から流れる沢が無数にあってカジカやホトケドジョウ、遡上系の…

  3. NATURE

    【河川芸術】~川の氷~

    新年のとても寒い朝。ちびっこと早起きして川歩き。蝕まれる……

  4. NATURE

    里山の春―ニホンミツバチの分蜂とスカイフィッシュ―

    カラッカラの大地にささやかながらの雨粒。気になっていた那珂川…

  5. NATURE

    向こうと…こっちと

    家の中にいると、黒い中腰がぬっと玄関の戸にせまるのが見えた。ほっかぶ…

  6. HANDMADE WORKS

    希少大匙、親戚の兄ちゃん姉ちゃんち

    山の頂上付近から青緑色の大河を望むと、そこにはたくさんの鮎師の姿があ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. NATURE

    デローンでみる那珂川水系の秋
  2. FISHES

    Hello Riverline world!
  3. FISHES

    【DENKYU】那珂川水系産ランディングネット
  4. FISHES

    迎春モクズガニ餡かけ
  5. AYU

    陸バミとカワウが教えてくれること
PAGE TOP