FISHES

細なサイの彩~那珂川マハシール~

極めてマニアックな…
サイの写真集…
誰が見るんでしょうか…少しだけご紹介。

きれいなメスのサイです。
銀鱗。鰭は長くて黒い。ギンザメのようです。
眼も美しい。虹色に輝きます。
ジュラ紀をも見据えたまなざし。
アイシャドーは白紫。
とにかくきれいなアイシャドー。
眼の後方には金ラメ。
鰓蓋下は虹色の輝きを放つ虹メタリック。体内光も素晴らしい。
腹側の鱗は不揃い。体表の白と鱗の銀がナイスバランスで輝きます。
これは真珠のパールにも匹敵する美しさではないでしょうか。
鱗に刻まれる輪も見えます。
背側の鱗には金ラメ。
見る角度で光る金ラメです。確か高原川の虹鱒にもこんな金ラメが入る個体がいたような。
一鱗。黒、藍、紫、白、銀、金、黄、桃色……色とりどり。
腹鰭付け根のこれは鰭の名残でしたっけか?なんでしたっけ?鱒にもありますよね。
腹鰭は黒ベースですが朱が入っていてきれいです。
この角度も美しい。グラデーションがなんともいえない。鰭の先のほうは透明白で噛んだナタデココのよう。
尾鰭。すじ。わお。
パフパフ聞こえてきそうな口元。鰓のところには側線孔?センサーがあります。知りませんでした。
柔らかそうな乳白桃色の唇。つやっつや。
オスのざらざら。
吻の先までざらざら。
ざらっざらなE5系。底にへばりつく生活には適したフォルム。洗練されてます。
オスの腹鰭裏。付け根から放射状に白パール。
表は鮮やか。
鰭の先までざらっざら。グッときた一枚。

よ~く観察すると知らないことばかりです。
どんな機能があるのか、何のためなのか。
調べはしませんが想像だけして…胸にしまい込みます。

以上です。

サイがみたセカイ~ジュラ紀と現代~前のページ

那珂川アユ解禁2020~大量遡上天然アユで満たされる川~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. AYU

    【速報2021年初】那珂川天然アユ遡上確認!!

    那珂川天然遡上アユ調査2021。もう茨城県に引っ越してきて遡上アユシ…

  2. FISHES

    【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神

    秋色の那珂川といえば鮎だけではございません。そう、カニみそと身を使った…

  3. FISHES

    ジヤマメを探しに再訪

    那珂川流域のジヤマメ調査。前回、下見にいった狭小の沢。記事は…

  4. FISHES

    幻のルリヨシノボリ

    今回はハゼの話になります。学生時代からずっと憧れていたハゼがおります。…

  5. AYU

    陸バミ男~那珂川アユ遡上状況~

    那珂川水系。ちょっと前はヤマザクラがありましたが…http…

  6. FISHES

    無数の0に儚くも1/3…那珂川サクラマス2022

    2022年、数年ぶりに腰を据えて挑んだ那珂川本流サクラマス。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. AYU

    野生の姿を…那珂川にみた
  2. ACCESSORY

    那珂川水系原産イノシシをフィッシングツールへ~トシタカからサンへの贈り物~
  3. AYU

    鮎の泉、伏流水でのひと時
  4. FISHES

    モクズガニから宇宙、そして自分~PASTA~
  5. FISHES

    カジカの石化け
PAGE TOP