FISHES

細なサイの彩~那珂川マハシール~

極めてマニアックな…
サイの写真集…
誰が見るんでしょうか…少しだけご紹介。

きれいなメスのサイです。
銀鱗。鰭は長くて黒い。ギンザメのようです。
眼も美しい。虹色に輝きます。
ジュラ紀をも見据えたまなざし。
アイシャドーは白紫。
とにかくきれいなアイシャドー。
眼の後方には金ラメ。
鰓蓋下は虹色の輝きを放つ虹メタリック。体内光も素晴らしい。
腹側の鱗は不揃い。体表の白と鱗の銀がナイスバランスで輝きます。
これは真珠のパールにも匹敵する美しさではないでしょうか。
鱗に刻まれる輪も見えます。
背側の鱗には金ラメ。
見る角度で光る金ラメです。確か高原川の虹鱒にもこんな金ラメが入る個体がいたような。
一鱗。黒、藍、紫、白、銀、金、黄、桃色……色とりどり。
腹鰭付け根のこれは鰭の名残でしたっけか?なんでしたっけ?鱒にもありますよね。
腹鰭は黒ベースですが朱が入っていてきれいです。
この角度も美しい。グラデーションがなんともいえない。鰭の先のほうは透明白で噛んだナタデココのよう。
尾鰭。すじ。わお。
パフパフ聞こえてきそうな口元。鰓のところには側線孔?センサーがあります。知りませんでした。
柔らかそうな乳白桃色の唇。つやっつや。
オスのざらざら。
吻の先までざらざら。
ざらっざらなE5系。底にへばりつく生活には適したフォルム。洗練されてます。
オスの腹鰭裏。付け根から放射状に白パール。
表は鮮やか。
鰭の先までざらっざら。グッときた一枚。

よ~く観察すると知らないことばかりです。
どんな機能があるのか、何のためなのか。
調べはしませんが想像だけして…胸にしまい込みます。

以上です。

サイがみたセカイ~ジュラ紀と現代~前のページ

那珂川アユ解禁2020~大量遡上天然アユで満たされる川~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史
  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて
  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. AYU

    淡緑の那珂川を淡々と遡るアユ

    新緑の那珂川水系。岸壁にはイワタバコ。…

  2. AYU

    記録3.6m(追風1.0m)~那珂川鮎釣り~

    秋のキノコは今年はいまいちなのか。サクラシメジがきれ…

  3. FISHES

    【UNA】土用の水遣い「未滑鰻水 」先生

    ヒグラシの鳴き声と肌寒さで目が覚めた土用の朝。さっきまで雨が…

  4. AYU

    水わすら…川のにおい

    梅雨とはいつごろなのか。ずいぶんと前から梅雨のような日々。…

  5. FISHES

    サイのパーマーク…そして那珂グリーン

    本題の前に柿渋の状況について。まだ9月中だったと思い…

  6. AYU

    密に点々と広がる縄張空間

    青ノロや病気の心配をしつつも、やはり解禁は那珂川にて竿だしを。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

LATEST ARTICLES

  1. AYU

    あの日僕らは別々の場所で同じ鮎を見た
  2. AYU

    Seventeen 続ロストワールド~那珂川鮎釣り~
  3. HANDMADE WORKS

    マンモスを狩るのをやめた日
  4. AYU

    【速報2021年初】那珂川天然アユ遡上確認!!
  5. FISHES

    見慣れない角度からシロザケ
PAGE TOP