AYU

【秋色の那珂川】なんでそんなに跳ねるのか?

2020年10月中旬ころの那珂川下流域。
産卵を迎えた鮎たちが群れで降っているようです。

しかし、どうしてこんなにはねるのか?

虫を食べている??

虫を食べているのはオイカワの映像です。
ブログトップの画像…色々いじってみましたが…異世界になっちゃいましたね…。

確かに川辺には虫がたくさん飛んでいますが…。

〇体に虫がついてる?

虫がついていても跳ねますよね。外そうとして。
でも虫がついているわけではなない気がします。

〇お腹の卵巣精巣をほぐす?

ジャンプして体をくねらせたり、水面から空中へ出た時や水面に落ちた時の物理的な衝撃あるいは圧を利用して、お腹の中の卵巣や精巣をもみほぐすのでしょうか?もみほぐすことで、より産卵時の卵の出や精子の放出の柔軟さはでそうですよね。
お尻に近い卵や精子ほど熟し具合も早いとすると、奥の卵や精子もちゃんと良い具合に熟せるように体をくねらせている…。
どうやら、雄は複数回産卵に関わるようです。雌は一回で放卵するようですので雌の場合は卵の熟し具合が均等に進むように、もむのではないでしょうか。

〇健全な鮎であることをアピールする?

なかなかすごい光景です。

群れが跳ねている様子をみていると、流れの緩やかなよどみではねている場合もありますが、瀬が淵へ流れ込むところで、強い流れに向かって突っ込んでいる姿も目にします。日中、ずっとやっていることもありました。
詳しく言うと、流れ込みで砂利が淵へ流れ込む駆け上がりが形成されている場所です。産卵に適した石があり、泥がたまらなく、底が常に柔らか。石の隙間にも水が通っているような場所。
きっとここでも産卵は行われているのでしょう。
そんな場所で流れに向かってバンバン飛ぶんです。

おそらくそんな場所で飛ぶ鮎はオスなんではないかと。
そして、メスに対して、
「俺は、流れになんて負けない、こんなに強く健全なオスだぞ!」
とアピールしているのではないかと…思うんです。

みなさんどう考えますか?

生き物の行動って、わからないことが多いですよね。
鮎は1年しか生きないのに、どうして毎年この時期に群れをなして、そしてこうして跳ねるんですかね?

だれにも教えてもらえないはずなのに。
みな初めての1年、0歳なのですから。

きっと長い年月の中で、この行動が出来上がってきたのでしょう。
必ず何か理由があるはずなのです。

11月だというのに箒川で鮎が追ってかかる…温暖化?なども言われていますが、これまでと違う今年の那珂川の様子もまた、0歳の鮎を通して次世代が生き抜くための1パターンとして那珂川の鮎の目には見えないふか~いところに刻み込まれるのでしょうね。

那珂川に浮かぶ「モクズガニ軍艦」前のページ

【秋色の那珂川】鮎の彩次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. AYU

    カワウ入り浸りが引き起こす~カワ負スパイラル~

    カワウ、カワウ、カワウ、、、、。https://river…

  2. THE OTHERS

    コイの恋の季節-アユサケ追うコクチバス軍団現る

    4月下旬、連日ポカポカ陽気。茨城県那珂川の小場江堰はゲートが…

  3. AYU

    天然あゆこパスタ【那珂川の味】

    秋ですね。渋柿がたくさんなってます。念願の柿渋も今年はタイミング逃さ…

  4. FISHES

    サイのパーマーク…そして那珂グリーン

    本題の前に柿渋の状況について。まだ9月中だったと思い…

  5. AYU

    まるで盛夏の落雷のような

    那珂川の鮎事情。ことしは色々なことがありました。そして「友釣…

  6. AYU

    【遡上スピードの懐疑的推定】ランナーズハイな那珂川の天然遡上アユ

    サクラも種類によっては咲いて、気温も高まって春到来ですね。梅…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. THE OTHERS

    ヤマメからのコクチバス
  2. MASU

    【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史
  3. AYU

    失わない逞しさ鮎の塩焼き
  4. AYU

    【河川芸術界の巨匠】髭長先生とハミアート
  5. AYU

    もうアカは舐めない ~那珂川鮎釣り~
PAGE TOP