AYU

流星群のごとく、重圧い流れを越えてゆく

4月にはいっていい雨。
やっと。

鮎は鮭稚魚を越えて、栃木へ

あれからしばらく遡上がパッとしなくていたのでよかった…。
願いはかなうもの。

カジカガエルもすっかり鳴いて春全開。

カジカガエルを探していると…

カジカガエルの卵…じゃない、カジカの卵。
増水してたときに産んだんですね、すっかり陸になってしまったね…

きれいですね。

出水でよくでるのがアメリカザリガニ。

川底がずいぶんと洗われて、きれいになりました。
4月にはいって、水が減水しながら澄んでゆく中、鮎たちも着々と歩みをすすめております。

帯状の鮎の群れはまだまだとぎれとぎれ。
それでもコンスタントに次から次へとつづいています。

この日は小雨あいにくの天気。
早朝から2時間ほど観察しましたが、終始帯状を確認できました。
昼にまた様子を見に行くとやはり帯状がとぎれとぎれですが続いていました。
「僕が近づこうが動じない」、そんな帯状とまでは発達していませんが、これからといったところ。
うん、一安心。

そして、なんといっても、「うれしい」。

キラっキラっと体を輝かせながら、重く圧い流れを遡上してゆく姿。
まるで流星群。

また今年もこうしてみることができたこと、これは幸せなことです。
毎年毎年の出逢いを積み重ねてゆくうちに、想いはどんどん強くなる。
大切にしたい。

鮎の遡上も本格化してきたので、気になるカワウのねぐらだった場所へ。
数羽が利用中でしたが、糞などは見られず。

ちなみに昨年夏は250羽ほどの利用があったけれど、11月頭は100羽ほどを確認した翌日に夜間の大嵐で利用が途絶えていました。
さぁこれからどうなるか。
変わらずようすを見ていきたいと思います。

昨年同時期の遡上とカワウのようす、参考まで。

鮎の泉、伏流水でのひと時

向こうと…こっちと前のページ

断続的に帯、発達は出水のあとに次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. AYU

    あれから10年、今日は最高の春遡日和

    あれから10年…あの日、那珂川にいた僕には、まさかきょうの今…

  2. FISHES

    東京スカイツリー ~カゾクとボクと、時々、ハゼドン~

    東京の家族のところへ。東京スカイツリーがこんなに立派に見えま…

  3. AYU

    もう十分、鮎見守る勇気

    9月おわりの増水で川は一気に秋ムード、産卵シーズン突入です。大きな鮎…

  4. AYU

    自分は挿し芽で増やせない…だから時速5尾以上は保ちたい~那珂川の鮎友釣り~

    鮎の友釣りでよく言う1時間あたり○○尾。時速○○尾…(時速であってま…

  5. AYU

    那珂川の流れとの平行線

    ほんとはクラフトのことも書き留めておきたいのですが、魚たちが、鮎たち…

  6. AYU

    【遡上スピードの懐疑的推定】那珂川の天然遡上アユ(遡上初期編)

    2020年3月9日。那珂川那珂西大橋下流(河口から24km地点)にお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. HANDMADE WORKS

    草木染、そして新素材
  2. FISHES

    ジヤマメを探しに再訪
  3. LIFE

    まほろば竹伐り塾~真竹の要塞「千本城」へ時空を超えて~
  4. FISHES

    丑三徘徊川海老さんど
  5. FISHES

    那珂川の咽頭師
PAGE TOP