- ホーム
- 過去の記事一覧
NATURE
-
サイのパーマーク…そして那珂グリーン
本題の前に柿渋の状況について。まだ9月中だったと思います。渋柿を30個ほどとって。石で砕いて。…
-
「茶の味」八十八夜の那珂川水系
カエル大合唱。そして30度近い気温。もう夏ですね。午前のさわやかな空に浮かぶ昼の月。独特の形態と飛行をみせるヒゲナガガ。触覚がが長い。…
-
那珂川水系産の南天箸づくり
那珂川町の「こぶな農園さん」のインスタ(@kobuna_farm)投稿に紹介されていた「南天箸」。https://www.instagram.com…
-
陸バミ男~那珂川アユ遡上状況~
那珂川水系。ちょっと前はヤマザクラがありましたが…https://youtu.be/raCfafPiswcだいぶ散って、新緑へ。…
-
イノシシのキバレッタ~那珂川水系発おしゃらグッズ~
里山沢そして休耕田けもの道けものの痕跡足跡那珂川水系のイノシシ。今、里山の厄介者となっ…
-
那珂川水系原産ニホンミツバチ―冬の蜂蜜―
気が付けば2020年。あっという間の2019年でした。とにかくチェンジした2019年。そしてチャレンジしだした2019年。残念ながら構築までは至っていませんが…
-
デローンでみる那珂川水系の秋
2019年秋の那珂川下流域。まさに今が紅葉真っ盛りといったこの水系。広葉樹が比較的多いのもこの土地の特徴でしょうか。デローンを飛ばして那珂川と周辺の山々を空撮し…
-
那珂川とサンコウチョウ~2019
サンコウチョウ…蝶ではありません。鳥です。学生時代にバードウォッチング的なことを覚えて、鳥の図鑑を眺めているうちに、どうしても見てみた…
-
火の玉が飛んだ夜~那珂川超常現象~
台風19号台風19号通過。那珂川水系ではこれまでにない水位上昇。那珂川小口観測所で夜6m50ほどの水位に。平水より6mほど高い。地元下流は…。…
-
モクズガニイリュージョン
那珂川のモクズガニ漁。父親が今年から許可を得て始めました。ここ数日でやっとのこと捕ったモクズガニ。泥ハキさせるため沢に籠に入れて昨日沈…