NATURE

那珂川とサンコウチョウ~2019

サンコウチョウ…蝶ではありません。

鳥です。

学生時代にバードウォッチング的なことを覚えて、鳥の図鑑を眺めているうちに、どうしても見てみたい鳥ができました。それがサンコウチョウでした。

夏休みに地元に戻ると、川沿いを飛ぶ黒長い飛行物体が。

あっさりといたサンコウチョウ。

就職して栃木に戻ってからも毎年、色々な水辺付近の森で見かけるサンコウチョウ。豊かな水と森がある証拠なのでしょうか。春、那珂川の川に立つと、どこかで鳴いている。

近年は鳴き声はするけど、姿は見られないことも多かった・・・・・

しかし、毎年いる環境に感謝です。

例年、5月のGWごろには南国からやってきて、ここ日本で繁殖して、9月ごろにはまた南国へ帰るのです。

巣はクモの巣やコケで作られていて魅力的。同化ですね。
こんな器あったら即買いです。

必ずと言ってよいほど水際の木に営巣します。
水面上の木に営巣する理由はわかりませんが、おそらくフンを川に流せるので巣の居場所を敵から 特定されにくいとかあるのかもしれません。

・・・・

月、日、星・・・・ホイホイホイ♬

11月だというのに鳴いている!?

・・・・と思ったら

中国に生息するというガビチョウ(特定外来生物)でした。

・・・・

サンコウチョウ、また、来年もぜひ来てちょうだい。

那珂川のサクラマス産卵場2019前のページ

カワウ入り浸りが引き起こす~カワ負スパイラル~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史
  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!
  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. HANDMADE WORKS

    世界に一つだけの玉(じるいじる季節かんじる)

    最高気温20℃を越え、汗でじめついた足回りや脇下では蒸かした大豆が納…

  2. FISHES

    君が風に舞う髭かき分けた時の…

    思い出す…意味なく…変わらない香り……

  3. NATURE

    ジェンサンがくる~タガメワークショップ~

    すっかり田んぼの稲も穂がたれてきた8月。ここ那珂川流…

  4. NATURE

    モクズガニイリュージョン

    那珂川のモクズガニ漁。父親が今年から許可を得て始めました。…

  5. LIFE

    ほこりという思い出

    新年を迎えて数日。みのまわりの整理に励んでいます。久々の積雪…

  6. NATURE

    追いつけない春

    春だなや~なんていってたら冬になって…足元に湯たんぽ…

コメント

    • 皆川 勇
    • 2019年 11月 12日 12:56pm

    素晴らしい巣ですね。木の枝に絶妙のバランスで作るとはなかなかやるなー。色合いもいいですね。
    季節を運んでくれる鳥がいる自然環境がいつまでも続いてくれることを願います。

      • River4129
      • 2019年 11月 12日 3:53pm

      Y字の枝に作るようです。
      以前はY字の枝が木からぶら下がっていて、そこへ巣を構えました。
      写真のやつです。同化ですね、自然の色って魅力的です。

      水面上の木に営巣する理由はわかりませんが、フンを川に流せるので巣の居場所を
      特定されにくいとかあるのかもしれません。驚く工夫がいっぱいなんですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

LATEST ARTICLES

  1. ACCESSORY

    那珂川流域の泥師「ドロバチ先生」との共作
  2. FISHES

    ジヤマメを探しに
  3. AYU

    「99.3に笑む…ただ4をきる」~那珂川鮎釣り2020~
  4. FISHES

    ぬめり・髭・迷彩~泥濁りの那珂川水系~
  5. HANDMADE WORKS

    その境界線
PAGE TOP