AYU

人はセガセガ、アユは一瀬一淵ゆっくりと

3月ももうすぐ終わり。そして平成も。

人間界は人事異動やらなんやらで引っ越ししたりなんだりで忙しい時期。

気持ちの整理がつかず、何やら胸騒ぎ。一方で頭にぽっかりと穴が空き軽くなり、宙に浮いたような状態。そんな時期。

なんだかひどく焦ってセガセガセガセガ。あれもこれも手をつけて中途半端になりがち。

あ~キジも大変そう。

でも、川の流れや泳ぐ魚、風にゆれる木々を無心で眺めると、そんな胸のざわめきや焦りを自然と忘れることができる。ずーっとではなく一瞬。それでも自分にとっては大切な時間に思う。

そんなときによーく考えてみる。

すると、忙しいと思っていたほど忙しくないことに気づいたりする。

セガセガセガセガ。そん時は川へ向かう。

川を遡るもの

アユはいるかな?

3月26日、那珂川の烏山地区へ。

前日までの情報ではアユは荒川合流付近にまで遡上している様子。栃木県水産試験場の調査でも茂木地区で天然遡上アユが採捕されている。

下野大橋上流へ向かうと、浅瀬にアユの群れを確認できた。水面の波立ちがアユの群れである。

帯状の群れがいる場合は、見える範囲の岸際がこのように波立つ。

異常なほどの渇水の中、少しずつではあるが一瀬一淵乗り越えて、ゆっくりと着実に遡上している。

川堀地区に向かうとハミ痕がそれなりに観察できた。

茨城県の小場江堰。ゲートは転倒しているため魚道はまだ機能していない。しかし、遡上経路は一面コンクリートの叩きで流れが強い。右岸側にはテトラの落差もある。堰の下流は流れで掘れいる。魚がたまりやすい。遡上の足止めをくらっているのは間違いなさそうだ。

カワウの群れが上空を旋回している。カワウも魚を取れる場所をきちんと把握している。下野大橋の上流にも遡上を待ち望むカワウの姿があった。

カワウの動向を知れば、アユの遡上を把握できる。

4月の上旬には箒川合流あたりまで進むかな?

そして解禁のころには黒川最上流に達するだろうか。

今後に期待。

海へ降るもの

TOPの写真に写るのはサケの稚魚。

もうだいぶ大きくなってどんどん海へ降っている。サクラマスは数年川で過ごして海に行くが(中には生まれてすぐに海に行くつわものがいることが那珂川や九頭竜川、北海道で確認されている)、サケは生まれてすぐに海へ行く。しかも遠くまで旅にでて4年後とかに帰ってくる。

サケ、サクラマス、アユ...

生活史は違えども、みんな那珂川と海を行き来する仲間である。

那珂川にはそんな魚が沢山いる。

素晴らしい川なんだと改めて思う。


カワウ襲来~那珂川遡上アユを捕食!?~前のページ

ヤマメからのコクチバス次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて
  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!
  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. AYU

    帯状の群れアユを捕らえよ!!~鵜・鷺・僕の那珂川三つ巴戦~

    2020年4月5日…那珂川千代橋上流右岸(茨城県)。増水後のタイミン…

  2. AYU

    新月と雨、一筋の流れに鮎を感じる

    2月20日の新月と昨日の降雨。水量は変わらずですが、雨がやや川の水温…

  3. AYU

    あの日僕らは別々の場所で同じ鮎を見た

    今から11年前。東日本大震災。ここ那珂川の遡上鮎も放射能の影…

  4. AYU

    陸バミとカワウが教えてくれること

    4月上旬の那珂川茨城県との県境付近。やはり。カワウの…

  5. AYU

    那珂川の流れとの平行線

    ほんとはクラフトのことも書き留めておきたいのですが、魚たちが、鮎たち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

LATEST ARTICLES

  1. ACCESSORY

    那珂川水系原産イノシシをフィッシングツールへ~トシタカからサンへの贈り物~
  2. AYU

    那珂川天然鮎の遡上状況~茨城県千代橋~
  3. ACCESSORY

    マリアナうなぎ
  4. NATURE

    モクズガニイリュージョン
  5. FISHES

    魚乙女さくら軍艦
PAGE TOP