AYU

【秋色の那珂川】鮎の彩

那珂川の秋。
鮎も秋色に染まり…どんどん川をくだっているようです。
そんな産卵を迎えた鮎たちの彩には驚かされます。
目で見た光や色をとらえるのはなかな難しいものですね。

この2匹の鮎は当然ながら同い年ですが、ここまで大きさが違います。
生まれた時期や成長具合なんかんが違うのでしょうね。

これだけ体の大きさに差があっても、同じ場所にいるのですから、同じタイミングで産卵に加わっている?可能性もありますよね。
明らかに大きいほうが産卵に優勢でしょうから、小さいほうはスニーカー的なことでしょうか。
大きなオスは産卵行動に全身全霊、真っ向勝負というような強固な軸があるブレないイメージ…
の一方、小さなオスは自由度が高そう。がつがつしておらず、なんか余裕があり、一見テキトウそうだけど、ちゃんとやることはやる…イメージ。
きっとそうですよね、顔に現れてますもん。
面白いですね。

11月になっても追い化のある鮎の数釣りが成立していた箒川でも、数日前の雨で鮎がだいぶくだったとのこと。
数にして1/10になったとパイセンから情報をいただきました。

この9/10のこたちが、
どのくらいの期間で産卵場へとたどり着くのか?
どこの産卵場へと向かうのか?
いつ生まれて、いつ川をのぼってきたのか?
そして1/10のこたちは、
なぜまだ箒川にとどまるのか?

そしてこのこたちは、
来年どのくらい、いつごろ帰ってくるのか?
そもそも帰ってくるのか?

疑問というか…疑問がさらに枝分かれしてまた疑問がわいてくる状況。
知りたいな~と思うわけです。疑問というより興味。
尽きません。
知って何かがかわったり、鮎にとっていいことがあったりするかはわかりませんけど、少しでも鮎とお近づきになれたらという気持ち。

ですので今年は、繁殖の様子をちゃんとみてみたいなと…。
那珂川における鮎の産卵期間としては、例年まだまだ長いですし、これから。
楽しみです。

 

 

 

【秋色の那珂川】なんでそんなに跳ねるのか?前のページ

【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. AYU

    アユは夏にも遡上する

    3月にアユの初遡上を確認してから早くも9月。もう、産卵の時期…

  2. AYU

    帯状の群れアユを捕らえよ!!~鵜・鷺・僕の那珂川三つ巴戦~

    2020年4月5日…那珂川千代橋上流右岸(茨城県)。増水後のタイミン…

  3. AYU

    鮎よ、空高く舞い上がれ~那珂川鮎釣り~

    9月上旬の那珂川。雷雨に見舞われ濁り、水位が高め。とりわけ下流域は上…

  4. FISHES

    夏至る、桶を片手に沢へ

    生ぬるい湿り気をおびた空気、そして日差し。昼間の作業から夜勤…

  5. AYU

    記録3.6m(追風1.0m)~那珂川鮎釣り~

    秋のキノコは今年はいまいちなのか。サクラシメジがきれ…

  6. AYU

    あの日僕らは別々の場所で同じ鮎を見た

    今から11年前。東日本大震災。ここ那珂川の遡上鮎も放射能の影…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「VINE」~凹に凸レーション~
  2. FISHES

    羽衣まとうシーラカンス
  3. HANDMADE WORKS

    那珂川コクチバスのバンブローチ
  4. AYU

    【秋色の那珂川】鮎の彩
  5. HANDMADE WORKS

    カワシオグサの可能性
PAGE TOP