AYU

春のカワウはおそろしい

アユの遡上時期。
過去の記事「【過去最速】那珂川天然遡上アユが栃木県茂木町へやってきた!!」でも触れましたが…
カワウが…遡上アユらしき魚を…
サギとコンビネーションプレーで漁獲する姿…

す、す、すごい…
そして…おそろしい

釣りへの影響については「カワウ入り浸りが引き起こす~カワ負スパイラル~」でも触れたとおり、当然釣り人からすると良いことはないですね。

そして4月上旬の那珂川下流域。
茨城県大桂大橋にて夕方…
水戸方面(下流方向)に向かって飛び去って行くカワウたち。

ざっと画像から個体数をカウントしてみると…

268羽

・・・

・・

茨城県の御前山ダム直下の那珂川でも…
同じクラスのカワウの群れを見かけました

2019年の御前山ダムはカワウが200羽以上いて、ねぐらになってましたが「那珂川のアユと御前山ダムのカワウ」、2020年の2月に確認したときは、50羽ほどしかいない様子でした(日が暮れるまでカワウが返ってくるのをちびっことモニタリングしてました)。繁殖に向けて別の場所に移ったのかな~?といった状況に思っていたんですが…

気になって、ちょっと御前山ダムを見に行ってきたんですが、やはり少ない。
お出かけ中だったのかもしれませんね。
ちょこちょこ様子みとく必要がありそうです。

遡上時期にアユはカワウにどれほど食われているのか?

4月の遡上アユの平均サイズを4 g、5月が少し大きくなって8 gと仮定します。
 〇カワウの1日の捕食量:500g/羽
 〇アユが占める割合:25%
この条件でカワウ268羽が天然遡上アユをどれだけ食べているかを計算してみると…

1日あたり…

33.5 kg

4~5月(61日間)では…

2043.5 kg……約2t!!

天然遡上アユの尾数に換算すると(4月:4g 5月:8gで計算)…

381062尾
約38万尾!!

・・・・

・・・

那珂川流域にやってきているカワウはもっと多いでしょうから食べられている量はもっと多いのでしょうね。
那珂川に放流されるアユは50~60万尾ほどだそうなので、あっさりと放流した以上の…しかも天然アユが…食べられてしまう。
単純に計算するとそうなるわけです。
これを多いと思うか、少ないと思うか。


4~5月の捕食尾数の割合は、アユがいる時期全体の約90%、遊漁期間6~9月の捕食尾数の約7倍との試算もあります。また、カワウの胃内容の45%くらいが遡上アユだったなんていう報告もあります。

遡上期および放流時期に被害が最も大きいくでやすいということでしょう。 対策するには人も労力も時間もお金もかかります。現状把握を含め、那珂川流域をまたいでの連携した対策が必要ですね。

それに、4~5月はカワウの繁殖時期でもあります。
雛が生まれると、雛にあげるための餌の分も食べる必要があります。
この時期は…1羽あたり…
900~1150 gの餌を食べるとも言われています。
単純に倍です。
そうするとアユの食べられている量も倍になるわけです。

繁殖はさせちゃいけませんね…

コロニー対策をしなくていいように…

川へ出かける運動をしなくちゃいけないですね。できるだけ、情報をあげていきたいと思います。

モクズガニと菜の花のパスタ~那珂川の春を味わう~前のページ

帯状の群れアユを捕らえよ!!~鵜・鷺・僕の那珂川三つ巴戦~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. FISHES

    【VINE】那珂川水系産ランディングネット

    那珂川水系産の流木をグリップに…フレームは竹…そんなMade in …

  2. AYU

    霜が降りた日~アユとココロザシ~

    3月9日、朝起きると真冬並みの寒さで顔が痛む。障子を開けると眼を開け…

  3. ACCESSORY

    【Bambrooch】ジャーマンフレンチどっち中禅寺|ブラウントラウト|

    こないだの中禅寺湖四天王のBambroochの記事。http…

  4. THE OTHERS

    那珂川のアユと御前山ダムのカワウ

    茨城県の御前山ダム。ここは那珂川の支流相川に建設されたダム。…

  5. FISHES

    水がガラス化する瞬間に

    久々の秋の上流。遡上鱒の産卵の様子をみたくて。2年ぶりに『RIVER…

  6. AYU

    鮎あゆる、秋晴の那珂川

    あゆるぼくの好きな言葉。ぱちゃん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
LATEST ARTICLES
  1. FISHES

    虎鱸70ボイルから
  2. ACCESSORY

    玉に集まる思出鱒と耳石鱒「改」
  3. FISHES

    細なサイの彩~那珂川マハシール~
  4. NATURE

    ジェンサンがくる~タガメワークショップ~
  5. AYU

    揺るぎない野生、遡上鮎にみる
PAGE TOP