FISHES

【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神

秋色の那珂川といえば鮎だけではございません。
そう、カニみそと身を使ったモクズガニ軍艦でおなじみのモクズガニ。
とってもおいしい淡水ガニです。
その良さは味だけではないんです。
そのお姿、色彩もすてきなんです。

形や色、模様……細部にわたりしばしご堪能ください。

真似できない、考え付かないようなデザインを野生種は持っています。
どうして、そのような形や毛をお持ちなのか。
不思議でしょうがありません。
個体差はあるにしろ、みな決まったデザインなのですから、そこには何らかの理由があるはずです。

そしてこちらが、那珂川のモクズガニの霊魂を納める藻屑神(もくずがみ)。
20年前に祀られたものです。

頭にハサミを有し、マッドなお顔。
目は赤く、風雨で磨かれつややかに。
唇は血の気のひいた「ぶんどいろ」*。
*青紫色っぽい感じの意

那珂川のモクズガニのおいしさを追求するとともに、その命をいただくことへの感謝を忘れずに。
そして、食べるだけではない。
モクズガニのすべてを余すことなく…これからいただくのです。

【秋色の那珂川】鮎の彩前のページ

失わない逞しさ鮎の塩焼き次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. NATURE

    那珂川水系原産ニホンミツバチ―冬の蜂蜜―

    気が付けば2020年。あっという間の2019年でした。とにかくチェン…

  2. FISHES

    【VINE】那珂川水系産ランディングネット

    那珂川水系産の流木をグリップに…フレームは竹…そんなMade in …

  3. AYU

    どんぶらこ~どんぶらこ

    うそでしょ。ふと川をながめにいったら…流れてくるという…。お…

  4. AYU

    那珂川の神無に群れ舞う笹の葉アユ

    増水が落ちついた那珂川支流。水際から一気に紅葉がすすんでいく。…

  5. AYU

    春のカワウはおそろしい

    アユの遡上時期。過去の記事「【過去最速】那珂川天然遡上アユが栃木県茂…

  6. FISHES

    陶漁人「すなどん」おたきあげ

    春はこう、色々な気持ちがまじりあって複雑な気持ちになりがちです。季節…

コメント

    • ジミー
    • 2020年 11月 09日 4:37pm

    ブログ拝見させていただいております。
    写真がとても綺麗です。

    そして釣りをする釣り師の視点の記事興味津々です。

    那珂川は落ち鮎のシーバスがやれないのが、残念です。鮭の密漁のためと思いますが、シーバス狙いやれたらいいのにと思います。

    それと私今年からうなぎ釣り始めまして、那珂川お世話になってます。

    天然の鰻とても美味しいんですよね。

    これからの記事も楽しみにしております。

    よろしくお願い致します。

      • River4129
      • 2020年 11月 09日 7:28pm

      ジミーさま

      サケそうですね、那珂川は今ルアーが禁止期間ですよね・・・

      天然うなぎ、とても美味しいですよね~。
      やはり野生の魚の味、うまさのパワーが違いますよね。

      コメントいただきありがとうございました。
      これからも、よろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. AYU

    あの日僕らは別々の場所で同じ鮎を見た
  2. ACCESSORY

    【Bambrooch】那珂川水系のさかなたち+
  3. FISHES

    【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神
  4. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「VINE」~竹鱗フレーム~
  5. NATURE

    向こうと…こっちと
PAGE TOP