FISHES

ナマズ半分青い

見れば見るほどナマズ。
キャットフィッシュまさに猫。
観察します。

お腹は白とうっすら黒。
サメに似た部位。
茶濁りで黄色めの迷彩。やはり環境によって色が変わる感じ。
お腹黒がまだら。
まだ若いようす。
噛み傷。そして体に等間隔である点線。センサー?
若めな個体。顔にオレンジ斑点。
お腹が比較的真っ白な個体。環境の影響で体色は変化するような気がします。今日まで見たナマズでは、濃い薄いはありますが、みな迷彩がありました。特に若い個体では迷彩柄が明瞭な感じです。
オス。胸鰭の鋭いゴツゴツのギザギザ。手が切れます。戦いで使うのでしょうか。
メスの胸鰭。オスのようにゴツゴツは無いですが、細かなギザギザがあって鋭い。
歯は何本?肉厚な唇が魅力的。
中央部は歯が長い。下の歯は口尻も長い。
歯が何層もあり、獲物を逃がさない。
扁桃腺ではなく、喉にある歯。ダダ?ここで揉み込みながら獲物を飲んでいく。

半分青い

腹鰭の色がとてもきれいです。
写真では伝わりきれませんが、虹色の光沢もあり、鰭の半分ぐらいまで青い。
個体差は大きい。鰭の縁辺部が斑の個体もいます。
この美しさ。ぬめりあっての輝き。
虹色が伝わりませんね~。
比較的よく映ってます。鰭の付け根のあたりも光の当たり具合で輝きが違います。
他の鰭はここまでの美しさはないので、何か繁殖などに関係しているのでしょうか。

ナマズ。
迷彩で地味なイメージの魚でしたが、よ~くと観察するととっても美しい魚なんです。

どんどん魅了されていきます。

ぬめり・髭・迷彩~泥濁りの那珂川水系~前のページ

なまではたべずナマズ次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. AYU

    もうアカは舐めない ~那珂川鮎釣り~

    9月12日の那珂川の出水。那須地方での短時間豪雨でダム放水。那珂川小…

  2. FISHES

    うきしずむ34年目に始めたこと

    34年間の人生の中でまだやってないことは…山ほど。やりたいこともたく…

  3. AYU

    鮎の不流動はワクワクへの道なのか

    秋の川はすがすがしいものか。そうでもない。とりわけ今…

  4. FISHES

    なまではたべずナマズ

    那珂川水系のナマズ様。最近特に活発なナマズ様。我が家は毎晩ナ…

  5. AYU

    動画撮影による那珂川天然アユ遡上モニタリングの可能性

    3月18日…栃木県茂木町の那珂川において天然アユの遡上を映像に収める…

  6. AYU

    【魚類妄想生態学】夏遡上鮎のライフヒストリー

    椿から彫った耳石。鮎ノ神オトリスの大切なパーツ。耳石…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. FISHES

    魚のすむ「よさげ」な場所
  2. THE OTHERS

    サイがみたセカイ~ジュラ紀と現代~
  3. ACCESSORY

    【Bambrooch】那珂川水系のさかなたち+
  4. NATURE

    デローンでみる那珂川水系の秋
  5. FISHES

    無数の0に儚くも1/3…那珂川サクラマス2022
PAGE TOP