FISHES

ナマズ半分青い

見れば見るほどナマズ。
キャットフィッシュまさに猫。
観察します。

お腹は白とうっすら黒。
サメに似た部位。
茶濁りで黄色めの迷彩。やはり環境によって色が変わる感じ。
お腹黒がまだら。
まだ若いようす。
噛み傷。そして体に等間隔である点線。センサー?
若めな個体。顔にオレンジ斑点。
お腹が比較的真っ白な個体。環境の影響で体色は変化するような気がします。今日まで見たナマズでは、濃い薄いはありますが、みな迷彩がありました。特に若い個体では迷彩柄が明瞭な感じです。
オス。胸鰭の鋭いゴツゴツのギザギザ。手が切れます。戦いで使うのでしょうか。
メスの胸鰭。オスのようにゴツゴツは無いですが、細かなギザギザがあって鋭い。
歯は何本?肉厚な唇が魅力的。
中央部は歯が長い。下の歯は口尻も長い。
歯が何層もあり、獲物を逃がさない。
扁桃腺ではなく、喉にある歯。ダダ?ここで揉み込みながら獲物を飲んでいく。

半分青い

腹鰭の色がとてもきれいです。
写真では伝わりきれませんが、虹色の光沢もあり、鰭の半分ぐらいまで青い。
個体差は大きい。鰭の縁辺部が斑の個体もいます。
この美しさ。ぬめりあっての輝き。
虹色が伝わりませんね~。
比較的よく映ってます。鰭の付け根のあたりも光の当たり具合で輝きが違います。
他の鰭はここまでの美しさはないので、何か繁殖などに関係しているのでしょうか。

ナマズ。
迷彩で地味なイメージの魚でしたが、よ~くと観察するととっても美しい魚なんです。

どんどん魅了されていきます。

ぬめり・髭・迷彩~泥濁りの那珂川水系~前のページ

なまではたべずナマズ次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. AYU

    まるで盛夏の落雷のような

    那珂川の鮎事情。ことしは色々なことがありました。そして「友釣…

  2. AYU

    遡上鮎はマルタウグイを越えて

    久々の茨城観測。場所はこちら。岩盤の…

  3. FISHES

    幻のルリヨシノボリ

    今回はハゼの話になります。学生時代からずっと憧れていたハゼがおります。…

  4. FISHES

    那珂川の地毛針テンカラ

    ヤマセミやカワセミや…フクロウや種不明の鳥や…モクズガニや。そんな身…

  5. AYU

    「鮎三坊主一」~那珂川の友釣り~

    はい、一向にアユの友釣りが上達しません。結果からいいますとタイトルの…

  6. AYU

    陸バミとカワウが教えてくれること

    4月上旬の那珂川茨城県との県境付近。やはり。カワウの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. HANDMADE WORKS

    ♪Some 染め~♪那珂川流域産ランディングネット
  2. AYU

    川鵜80%、遡上鮎8000%
  3. FISHES

    那珂川のサクラマス産卵場2019
  4. AYU

    春のカワウはおそろしい
  5. AYU

    あの日僕らは別々の場所で同じ鮎を見た
PAGE TOP