THE OTHERS

ヤマメからのコクチバス

暖かな陽気、7分咲きほどのサクラも。
菜の花は満開。

3月28日、宇都宮市の標本木で開花が観測された。
開花も個体差が大きい。

日にひに減水する那珂川。
ただ水温は上がりやすいかもしれない。

下流でヤマメをチェックしてから烏山地区の本流へ。

釣り方が良くないのか。まあ、いつだって釣れないのだけれども...
やっぱりヤマメの反応はない。

自然とターゲットが変わっていく

6ftのウルトラライトのタックルに3gのスプーンや小型のミノーを結んで少しだけ流れのあるポイントを流す。
弱って流れる遡上アユやサケ稚魚を意識してアクションを加える。
コクチバスが心地よく反応する。

ただ、モソッと抑え込まれるようなアタリ。
合せを入れても、動かない。数秒してグングンっときて走り出す。
ロッドが柔らかいのためか針掛かりが決まらず、バレが多発する。

バレてもすぐに喰ってくる。
驚くのは、掛かった個体に1~2尾が追ってきて、バレたらまた別な個体が掛かったりする。

釣行動画はこちら!!

この行動の意味とは?

おそらく「喰いそびれ」や「吐き戻し」があることを知っている。

たとえ一番に獲物をとらえられなくとも、追尾するという労力をかけて得られるメリットがあるのだろう。

この行動は、コクチバスだけでなく、中禅寺湖のレイクトラウト、三陸のアイナメでも見たことがあった。魚にとっては極一般的な行動なのかもしれない。

特に中禅寺湖のレイクトラウトでは、掛かった個体が吐き戻したワカサギを追尾してきた個体が喰ったところ見ることができた。

まだまだ謎が多い魚の世界。

...。

しかし、那珂川にはまだまだコクチバスが生息しているようだ。

カワウだけではない。このコクチバスも瀬の中でアユをしつこく追っている。
そしてカジカやニゴイの幼魚、ヨシノボリ類など底ものも良く食べる。

魚だけではない。
トンボのヤゴや川虫も良く食べる。
本来影響を受けるはずがなかった生き物が数多く犠牲になっていることを想像してみる。

外来魚、コクチバス。
このこたち自身に罪の意識はもちろんない。
環境を変えさせられて、それでも必死に立派に生きている。
ただ、それだけ。

それでも、本来の那珂川を取り戻すために、釣り人は少しずつ取り除かなければならない。

人はセガセガ、アユは一瀬一淵ゆっくりと前のページ

【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. THE OTHERS

    那珂川のアユと御前山ダムのカワウ

    茨城県の御前山ダム。ここは那珂川の支流相川に建設されたダム。…

  2. AYU

    【河川芸術界の巨匠】髭長先生とハミアート

    夕刻の那珂川…河川敷。ずどどどどどどどぉ~おおおおお…

  3. FISHES

    迎春モクズガニ餡かけ

    新年早々、SUNADORU君改め「すなどん(漁人)」という土偶を生み…

  4. FISHES

    【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神

    秋色の那珂川といえば鮎だけではございません。そう、カニみそと身を使った…

  5. FISHES

    夏至る、桶を片手に沢へ

    生ぬるい湿り気をおびた空気、そして日差し。昼間の作業から夜勤…

  6. FISHES

    細なサイの彩~那珂川マハシール~

    極めてマニアックな…サイの写真集…誰が見るんでしょうか…少しだけご紹…

コメント

    • BMB
    • 2019年 3月 31日 11:01am

    面白いブログですね。楽しみにしています。
    吐き戻し、考えていませんでした。自分としては新鮮な視点で勉強になります。
    中禅寺湖ではミニレイクが釣れた時に大きなレイクがチェイスしてくることが結構ありますが、大きなレイクが釣れた時に小さなレイクがチェイスしてくるのを見たことがありませんでした(気がつけないだけだったのかな?)。これからは、そのへんも気にしながらやってみようかと。

      • Riverline
      • 2019年 4月 01日 11:44pm

      BMBさん
      コメントいただきありがとうございます。
      私が観察した個体は2尾とも50cm前後の個体でした。
      BMBさんの観察されたレイクのチェイスパターンから妄想するに、サイズによってもチェイスの目的が違いう可能性はあるかもしれませんね。
      そもそも、ルアーを目的に皆追ってきているのか(チェイス?)、はたまた、ルアーでなく、吐き戻し狙いが目的の個体が混じるのか。
      そうすると深く、面白いですね。
      これらの謎を説明できる手掛かりが中禅寺湖で観察できましたら、ぜひ教えてください。
      よろしくお願いします!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. AYU

    流星群のごとく、重圧い流れを越えてゆく
  2. LIFE

    それを知れば知るほどに…
  3. FISHES

    那珂川サクラマス解禁2020~遡上アユなコンディション~
  4. THE OTHERS

    サイがみたセカイ~ジュラ紀と現代~
  5. HANDMADE WORKS

    【MOSS】那珂川水系産ランディングネット
PAGE TOP