沢です。
上流に民家はなく、きれいです。
カジカやホトケドジョウが棲み、鮎も天然ものが遡上する沢です。
そんな沢の支流にはあおっぽくみえる石や。
粘り気のある地層が。
近所の排水溝でカエルが鳴き、卵があったのでちょっと行ってみました。
かつては水田でしたが
今はもう。
こんな流れがあるのみです。
その沢の支流を進めば苔むした空間が。
小袋田の滝です。
懐かしい記事です。
夕方の小袋田。
なかなかいいです。
そうそう、カエルの卵があったので、ちょっと確認しておきたい気になる場所へ。
っっで、ミミズ…
やはり
やはり、ありました。
アカガエルなのかヤマアカガエルなのか。
ノカンゾウですか。
野草もおいしいですからね。
ミツバは汁で、フキノトウやヨモギは天ぷらで。
菜の花はお浸しです。
小袋田の滝もそうですが、夕方っていうのは…
いいですね。
とにかく、目につくものをみることにしました。
いつもあるけど、意外とみてないものってたくさんありますよね。
じいちゃんが昔シロアリの薬だとかいって木に塗ってたやつがこんな色だったもんで、いつもこの壁を見るとそれをおもいだしてました。
だからなんだっていうはなしなんですけどね。
ちゃんとはみてなかったんですよね。
だからといって何なのかは、とくに調べもしないです。
そして、今年も心待ちにしていた産卵も確認。
ヒキガエルです。
白くなっているのは死んでいるのか?
ここは沢の分流的な場所で、水はとても少ないのに、毎年産卵がある場所。
どうしてここなのか。
産まれたあとに、きっといい場所なのかな?
なぜかはわからない。
動物の仕業か…陸にもあります。
イノシシがほじって水がたまったここもよさそうですが、止水。
ここにはさすがにありませんでした。
こんな花も。
小さくて気づかない花にあふれています。
身近な土手ですら花の宝庫です。
クマバチやニホンカナヘビ、そしてトンボも昨日みました。
たくさんすぎて、春というのは呑み込めません。
タンポポおびただし。
敷地内の花。
祖母が植えてのだろう。
山の野花を自宅の庭に移植して季節を楽しむというのも良いものですね。
水神様
水源同じく、ヤマカガシがヒキガエルを襲いにくる家の裏のほりっこ。
閲覧注意です。
野生の世界がすぐそこにあります。
ドバの死体。
越冬個体だろう。
ヒキガエルの卵。
コケだの植物だの
おじぞうさんにはこんなのが
地衣類というやつでしょうか。
一日中、こうして好き勝手に探検するのもいいです。
これが何なのかは、特に調べもしないんですけどね。
でも色々みたいですし、探したいです。
ヤマユリ。
ゆり根おいしいですね。
たけのこ。
ちびっ子とほってたのしめました。
ゆでてそのままをシンプルにいただきましたので、今度は好物のグリーンカレーで愉しみたい。
カワウも忙しそう。
4月7日の茨城県の調査では鮎いくらか増えてきた様子。
少し様子みにいってこうようかな。
茨城に。
4月8日、ニホンミツバチ分蜂しました。
あと、家の前の崖がくずれました。
すごい音でした。
ほんと適当に写真と記録です。
この記事へのコメントはありません。