ACCESSORY

那珂川水系泥いじり~陶魚製作~

僕が陶を始めたのがちょうど10年前のこと。
小学生のころに目星をつけていた粘土のとれる場所。

そこでとった原土を濾して粘土を作って焼き物を作りました。
残念ながら、素焼きから本焼きまで納得のいくものは作れませんでしたが、お隣の陶芸の町「益子町」の陶芸組合で粘土を購入してブレンドしたり、実家の藁や雑木の灰を釉にしたり、色々と工夫して作りました。

今では、その時につくった陶器など、色好みの良い部分や砕いた器の破片を使ってランディングネットを成形したいりしています(詳しくは「凹に凸るのが僕のランディングネットなり」参照)。

その経験を生かして、アクセサリーを作りたい。と、かつてからの目論をかなえるべく、昨年2019年5月、改めて息子と原土の採取から始めました。

そして新緑まばゆい今年の5月。

那珂川水系産の粘土からつくる焼き物ブローチ。
「陶魚」の製作を本格的に行いました。

ちびっこたちと一緒に好きなものをつくります。

【成形と乾燥】

サクラマスやヤマメ、ナマズ…。
かわいらしいデザインのものから少しリアル感のあるものまで。
ズーナマは髭の接着が苦労でした。

成形したら乾燥。十分にです。

【素焼き】

じっくりと焼いていきます。

焼きあがりました。素焼き終了です。

さ~どうなっているか。ここも楽しみです。

なかなかいい感じに素焼きできました(残念ながらズーナマは失敗におわりました…)。

火のあたり具合で、すでに自然釉がついている部分があります。
水系のケヤキの枝なども焼きには使っています。

個人的には左上から2番目の可愛めのマスが好きです。

自然釉が溶けているものはそのままブローチとしてもよいですが、もうひと工程進めてからの完成としたいと思います。

そのうち、「本焼き」をする予定です。

また改めてご報告します。

那珂川水系産ランディングネット「VINE」まもなく前のページ

那珂川流ヨモギ泥染め~ランディングネット「VINE」~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. AYU

    昼夜活発化につき

    5月のサクラマス記事から早3カ月経過…川仕事やクラフトと同じく大切に…

  2. FISHES

    【DENKYU】那珂川水系産ランディングネット

    那珂川水系産の流木をグリップに…フレームを竹で作ったランディングネッ…

  3. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「Black Yam」~焼流竹インナーフレーム~

    那珂川水系原産材を使用し製作中のランディングネットたち。…

  4. ACCESSORY

    古民家の廃材でつくる~思出鱒~

    那珂川水系の古民家。今は取り壊されてしまっていますが、築100年は超…

  5. ACCESSORY

    三日月マルシェそして那珂川の遡上鮎

    4/14(水)14:00~18:00に茂木町のStep-1で開催され…

  6. HANDMADE WORKS

    【MOSS】那珂川水系産ランディングネット

    昨年のことになりますが、雨が降った冬のある日。冬にこんなに水があるこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. FISHES

    【箱眼鏡と梅干の効能】竹竿カジカ釣り
  2. MASU

    那珂川サクラマス―平成最後の釣行―
  3. HANDMADE WORKS

    那珂川の川藻釉薬開発
  4. FISHES

    ぬめり・髭・迷彩~泥濁りの那珂川水系~
  5. FISHES

    幻のルリヨシノボリ
PAGE TOP