ACCESSORY

那珂川水系泥いじり~陶魚製作~

僕が陶を始めたのがちょうど10年前のこと。
小学生のころに目星をつけていた粘土のとれる場所。

そこでとった原土を濾して粘土を作って焼き物を作りました。
残念ながら、素焼きから本焼きまで納得のいくものは作れませんでしたが、お隣の陶芸の町「益子町」の陶芸組合で粘土を購入してブレンドしたり、実家の藁や雑木の灰を釉にしたり、色々と工夫して作りました。

今では、その時につくった陶器など、色好みの良い部分や砕いた器の破片を使ってランディングネットを成形したいりしています(詳しくは「凹に凸るのが僕のランディングネットなり」参照)。

その経験を生かして、アクセサリーを作りたい。と、かつてからの目論をかなえるべく、昨年2019年5月、改めて息子と原土の採取から始めました。

そして新緑まばゆい今年の5月。

那珂川水系産の粘土からつくる焼き物ブローチ。
「陶魚」の製作を本格的に行いました。

ちびっこたちと一緒に好きなものをつくります。

【成形と乾燥】

サクラマスやヤマメ、ナマズ…。
かわいらしいデザインのものから少しリアル感のあるものまで。
ズーナマは髭の接着が苦労でした。

成形したら乾燥。十分にです。

【素焼き】

じっくりと焼いていきます。

焼きあがりました。素焼き終了です。

さ~どうなっているか。ここも楽しみです。

なかなかいい感じに素焼きできました(残念ながらズーナマは失敗におわりました…)。

火のあたり具合で、すでに自然釉がついている部分があります。
水系のケヤキの枝なども焼きには使っています。

個人的には左上から2番目の可愛めのマスが好きです。

自然釉が溶けているものはそのままブローチとしてもよいですが、もうひと工程進めてからの完成としたいと思います。

そのうち、「本焼き」をする予定です。

また改めてご報告します。

那珂川水系産ランディングネット「VINE」まもなく前のページ

那珂川流ヨモギ泥染め~ランディングネット「VINE」~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. HANDMADE WORKS

    石たちと原動力

    流木系は相変わらず、来たる時のために少しずつ少しずつ準備しています。…

  2. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「Shoot」~ハンドルをきる~

    那珂川水系原産ランディングネット「Shoot」。前回の記事はこちら。…

  3. ACCESSORY

    思出鱒の黒鱒化と微笑鱒…そしてOtolith in

    ヒキガエルが産卵しました。里山です。那珂川流域の築1…

  4. HANDMADE WORKS

    草木染、そして新素材

    春は急速にすすだように思います。遅れていたはずが一気に。三光…

  5. ACCESSORY

    那珂川流域の泥師「ドロバチ先生」との共作

    那珂川流域の泥師といえば・・・みなさんご存じ…陶芸家「ドロバ…

  6. HANDMADE WORKS

    那珂川の川藻釉薬開発

    6年ほど前から構想を練って温めてきた釉薬開発。久野陶園での展…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. HANDMADE WORKS

    凹に凸るのが僕のランディングネットなり
  2. FISHES

    深海性サケ科魚類の存在【妄想進化論】
  3. AYU

    川香る鮎縄張る
  4. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「Chaos」~潮時はいつぞや~
  5. AYU

    【妄想生態】それは陸封以前からもちえたもの
PAGE TOP