ACCESSORY

那珂川水系泥いじり~陶魚製作~

僕が陶を始めたのがちょうど10年前のこと。
小学生のころに目星をつけていた粘土のとれる場所。

そこでとった原土を濾して粘土を作って焼き物を作りました。
残念ながら、素焼きから本焼きまで納得のいくものは作れませんでしたが、お隣の陶芸の町「益子町」の陶芸組合で粘土を購入してブレンドしたり、実家の藁や雑木の灰を釉にしたり、色々と工夫して作りました。

今では、その時につくった陶器など、色好みの良い部分や砕いた器の破片を使ってランディングネットを成形したいりしています(詳しくは「凹に凸るのが僕のランディングネットなり」参照)。

その経験を生かして、アクセサリーを作りたい。と、かつてからの目論をかなえるべく、昨年2019年5月、改めて息子と原土の採取から始めました。

そして新緑まばゆい今年の5月。

那珂川水系産の粘土からつくる焼き物ブローチ。
「陶魚」の製作を本格的に行いました。

ちびっこたちと一緒に好きなものをつくります。

【成形と乾燥】

サクラマスやヤマメ、ナマズ…。
かわいらしいデザインのものから少しリアル感のあるものまで。
ズーナマは髭の接着が苦労でした。

成形したら乾燥。十分にです。

【素焼き】

じっくりと焼いていきます。

焼きあがりました。素焼き終了です。

さ~どうなっているか。ここも楽しみです。

なかなかいい感じに素焼きできました(残念ながらズーナマは失敗におわりました…)。

火のあたり具合で、すでに自然釉がついている部分があります。
水系のケヤキの枝なども焼きには使っています。

個人的には左上から2番目の可愛めのマスが好きです。

自然釉が溶けているものはそのままブローチとしてもよいですが、もうひと工程進めてからの完成としたいと思います。

そのうち、「本焼き」をする予定です。

また改めてご報告します。

那珂川水系産ランディングネット「VINE」まもなく前のページ

那珂川流ヨモギ泥染め~ランディングネット「VINE」~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. HANDMADE WORKS

    マンモスを狩るのをやめた日

    それは今の僕たちのすぐそばにあるもの。様々な歴史を物語る遺品というの…

  2. HANDMADE WORKS

    希少大匙、親戚の兄ちゃん姉ちゃんち

    山の頂上付近から青緑色の大河を望むと、そこにはたくさんの鮎師の姿があ…

  3. ACCESSORY

    【Bambrooch】中禅寺湖レイクトラウト四天王降臨

    那珂川水系産の竹でつくる鬼怒川水系中禅寺湖の魚たち。レイクトラウトの…

  4. ACCESSORY

    玉に集まる思出鱒と耳石鱒「改」

    鱒ブローチ各種、前回の記事。思出鱒の黒鱒化と耳石鱒。…

  5. HANDMADE WORKS

    魚類妄想生態学会~サケマス分科会~

    ハンドクラフトエキシビショントラウトフィッシングと手作りをテ…

  6. ACCESSORY

    【蛇鷹鱒】Snakehawk masou~那珂川の流木魚~

    蛇…鷹…鱒?口の大きさのわりには歯が細かいし…頭の形や毛並みは猛禽っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. HANDMADE WORKS

    石たちと原動力
  2. HANDMADE WORKS

    凹に凸るのが僕のランディングネットなり
  3. AYU

    野生の姿を…那珂川にみた
  4. AYU

    2040年の遡上予想
  5. AYU

    動画撮影による那珂川天然アユ遡上モニタリングの可能性
PAGE TOP