AYU

どんちゃん騒ぎの夜に

3月23日の夜、日中の雨で蛙たちはどんちゃん騒ぎ。
ケロケロな夜、道路にはアカガエルやらヒキガエルが飛び出して、残念にもひかれていました。

産卵は今日。
毎年観測しているヒキガエルのポイントへ卵を確認しに行ってこようと思います。

ヒキガエルというと、どうしてもヤマカガシのイメージが強く、3年前のGW。
現作業場裏の水際での出来事。
沢ではよく遭遇しますが、家の周りではあまり遭遇しません。

3月21日、山では枯葉色の越年蜻蛉を観測。
ミツバを採取して翌日からおにぎりで春を口に取り込む。
夜、イモリに山椒魚。

ジムグリはかつてのですが、蛇もでていることでしょう。
トカゲやカナヘビはとっくに活発化です。

川原にはイカルチドリ。
石にそっくりな色の卵を産みますから踏まないように注意です。
跳ぶ姿、鳴き声、かわいいんですよね。

鮎は1日3kmほどのペースで上流へと遡上。
2月下旬に茨城の那珂川で初観測ですから、もう早いものは余笹川合流辺りまでいったものと思われます。

【遡上スピードの懐疑的推定】那珂川の天然遡上アユ(遡上初期編)

【遡上スピードの懐疑的推定】ランナーズハイな那珂川の天然遡上アユ

鮎の遡上スピードについてまとめた過去の記事です。
既に22日の時点で箒川合流あたりに鮎がいますから、あながち懐疑的でもなさそうです。

そして気になるサクラマス。

鮎を追って遡上というよりは、潮のタイミングや海と川の水温差、出水の影響を受けています。
鮎の遡上も同じですからサクラマスも遡上のタイミングを迎えているはずです。

那珂川のサクラマスの遡上については鮎と異なって体の大きさも影響しますから、とりわけ渇水などは鮎に比べると遡上を遅らせてしまう可能性があると思います。
ですので遡上距離については個体でばらつきが大きく色々な解釈ができますが、それでもだいたい鮎の2~3倍の遡上スピードと考えています。

単純に鮎と同時期に遡上があったとすれば、大田原市内に今時いたって不思議ではないということになります。

カエルをざわつかせた雨、そこに潮のマッチングがあった3月23日を起点に考えれば…
今年のサクラマスは…そういうことになります。

追いつけない春前のページ

那珂川の流れとの平行線次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. FISHES

    時は刻々と、サイのヘッドボーンと…

    盆栽棚の楡欅にコケを。採取した大切な鹿沼土が流れ出さないように、適度…

  2. FISHES

    細なサイの彩~那珂川マハシール~

    極めてマニアックな…サイの写真集…誰が見るんでしょうか…少しだけご紹…

  3. FISHES

    ニゴ~イル煮、そしてバカゾウを

    随分と前の食卓です。こうして、川の魚を食卓にのぼらせる…いや遡上させ…

  4. AYU

    台風19号が那珂川水系に運んできた「ふっかふかなお布団」~アユとシロザケの産卵床~

    時季外れに咲くハナカイドウ。秋深まる中、台風19号が過ぎ去っ…

  5. AYU

    鮎よ、空高く舞い上がれ~那珂川鮎釣り~

    9月上旬の那珂川。雷雨に見舞われ濁り、水位が高め。とりわけ下流域は上…

  6. AYU

    あれから10年、今日は最高の春遡日和

    あれから10年…あの日、那珂川にいた僕には、まさかきょうの今…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. FISHES

    サイホルモンのフレーバー
  2. AYU

    とろんとろん那珂川
  3. ACCESSORY

    新たな出会い…そして大樹
  4. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「Shoot」~ハンドルをきる~
  5. FISHES

    雑魚釣りロボに遊漁券は必要か?
PAGE TOP