AYU

どんちゃん騒ぎの夜に

3月23日の夜、日中の雨で蛙たちはどんちゃん騒ぎ。
ケロケロな夜、道路にはアカガエルやらヒキガエルが飛び出して、残念にもひかれていました。

産卵は今日。
毎年観測しているヒキガエルのポイントへ卵を確認しに行ってこようと思います。

ヒキガエルというと、どうしてもヤマカガシのイメージが強く、3年前のGW。
現作業場裏の水際での出来事。
沢ではよく遭遇しますが、家の周りではあまり遭遇しません。

3月21日、山では枯葉色の越年蜻蛉を観測。
ミツバを採取して翌日からおにぎりで春を口に取り込む。
夜、イモリに山椒魚。

ジムグリはかつてのですが、蛇もでていることでしょう。
トカゲやカナヘビはとっくに活発化です。

川原にはイカルチドリ。
石にそっくりな色の卵を産みますから踏まないように注意です。
跳ぶ姿、鳴き声、かわいいんですよね。

鮎は1日3kmほどのペースで上流へと遡上。
2月下旬に茨城の那珂川で初観測ですから、もう早いものは余笹川合流辺りまでいったものと思われます。

【遡上スピードの懐疑的推定】那珂川の天然遡上アユ(遡上初期編)

【遡上スピードの懐疑的推定】ランナーズハイな那珂川の天然遡上アユ

鮎の遡上スピードについてまとめた過去の記事です。
既に22日の時点で箒川合流あたりに鮎がいますから、あながち懐疑的でもなさそうです。

そして気になるサクラマス。

鮎を追って遡上というよりは、潮のタイミングや海と川の水温差、出水の影響を受けています。
鮎の遡上も同じですからサクラマスも遡上のタイミングを迎えているはずです。

那珂川のサクラマスの遡上については鮎と異なって体の大きさも影響しますから、とりわけ渇水などは鮎に比べると遡上を遅らせてしまう可能性があると思います。
ですので遡上距離については個体でばらつきが大きく色々な解釈ができますが、それでもだいたい鮎の2~3倍の遡上スピードと考えています。

単純に鮎と同時期に遡上があったとすれば、大田原市内に今時いたって不思議ではないということになります。

カエルをざわつかせた雨、そこに潮のマッチングがあった3月23日を起点に考えれば…
今年のサクラマスは…そういうことになります。

追いつけない春前のページ

那珂川の流れとの平行線次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて
  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史
  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. AYU

    もうアカは舐めない ~那珂川鮎釣り~

    9月12日の那珂川の出水。那須地方での短時間豪雨でダム放水。那珂川小…

  2. FISHES

    ジヤマメを探しに

    かっさかさな地に雨が降って、少しばかり潤ったここ那珂川流域には…トロ…

  3. AYU

    天然あゆこパスタ【那珂川の味】

    秋ですね。渋柿がたくさんなってます。念願の柿渋も今年はタイミング逃さ…

  4. AYU

    まるで盛夏の落雷のような

    那珂川の鮎事情。ことしは色々なことがありました。そして「友釣…

  5. AYU

    人はセガセガ、アユは一瀬一淵ゆっくりと

    3月ももうすぐ終わり。そして平成も。人間界は人事異動やらなん…

  6. FISHES

    【DENKYU】那珂川水系産ランディングネット

    那珂川水系産の流木をグリップに…フレームを竹で作ったランディングネッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

LATEST ARTICLES

  1. ACCESSORY

    那珂川水系原産イノシシをフィッシングツールへ~トシタカからサンへの贈り物~
  2. HANDMADE WORKS

    那珂川コクチバスのバンブローチ
  3. ACCESSORY

    玉に集まる思出鱒と耳石鱒「改」
  4. LIFE

    故郷の川をおもう
  5. AYU

    動画撮影による那珂川天然アユ遡上モニタリングの可能性
PAGE TOP