AYU

青ノロがとれるころには

恐怖を感じるほどの風雨は久々。
アッという間に水かさが増して九死に一生。

6月解禁から青ノロと魚病に悩まされ…。
中地半端に水がでて冷水病は長引き、と思ったら雨が降らずで7月には早くもエドワジエラ症。
水が沸騰して、鮎はふらふらで、土用隠れ長期化。
腹を冷やしに伏流水に集まった鮎たちはみな、そろって重症状。

数が多いだけに成長の遅れや十分に食えずに痩せ細る鮎の姿も。

天気予報がコロコロかわって当たらないのは、これまで溜め集めた条件値が当てはまらないということだろうか…。

それでも8月中旬には大きなものからかたまって、あゆる鮎。
雨だの濁りだの水温だの、そんな条件とは違う、もっと強い影響力をもったものに動かされていることを強く感じます。

たくさんの鮎がのぼってきた今シーズン。
カワウや漁獲や魚病の影響以外に、河川環境、気候か気象か、その影響でたくさんの鮎が死んでいます。
確かに、鮎がたくさんいるからということも影響しているでしょう。

相当なセレクションがかかっています。
そのうえで、来年はその生き残りが遡上してくるわけです。
過酷な環境を降り越えた強者たちです。

「人間が何も手をつけないってのは、保全じゃなくてもはや無関心」
まだ見れてないけど、というか予告編しかみれてないけども…「ミルクの中のイワナ」で芳山さんがそういってました。

ずさっと来ました。

鮎に対しては僕らは何ができるのか。

とりわけ鮎にとって厳しかった那珂川の今シーズン…
この印象は誰しも同じと思います。
ならばやはり、次世代を残す取り組みが必要ではないでしょうか。

以下、那珂川の遡上鮎の孵化日組成です。
(以下の図は栃木県水産試験場 研究報告より抜粋しました)

ちょっとかわった年もあるにしても、おおむね孵化日の時期は絞れる範囲にあることがわかります。
もっと過去のものも集約すれば、より鮮明に絞れるはず。
少なくとも孵化は10月中旬くらいには増えてくるのだから、産卵はそれより10日くらい前か。

そして国交省も流下仔魚の調査をずっとやってます。
これまでに帰ってきた鮎たちの孵化流下時期や流下量などのダイレクトなデータは十分。
産卵時期をしっかりと那珂川の鮎たちが証明してくれている。
それをどう那珂川にいかすか。

「じゃあその時期からはとるのやめよう。」っていう判断ができるはずで、十分なデータだと思います。
天然個体の存在の重要性、とりわけ那珂川は天然だのみ。
産卵期の漁獲規制は天然を増やすために大事なことです。
個々ができることの一つ。

ちなみに、上の図は3~5月に遡上してきた鮎の孵化日組成です。
3月の遡上魚は早生まれ。
当然といえば当然ですが、解禁当初の鮎資源という意味ではとても重要。
このような気象・河川条件の那珂川で放流では到底補えないような鮎が初期にいるわけですから、これをどう守るのか。

遡上期のカワウ対策しかり、解禁前の遡上期の鮎を漁獲しないなど、個々ができることは多々あります。

「とらない」だって、立派なアクションです。

それに、僕らにもできる、いや僕らだからできる、僕らしかできない領域もあれば、公的機関や漁協さんだからこそできる領域もあると思います。

うまく分担して、那珂川のこと調べたり、対策を話し合ったり、できるようになるといいと思います。

しかし、本当に鮎釣りできなかった2023シーズン。

青ノロがとれるころには…
このまま漁期終了か…

水が一雨あるごとに冷やされて、万が一釣れるタイミングがきたとして、もしも竿なんか出してしまったら、せっかく忘れかけてたあの感触が…よみがえってしまう…

これはこれで狂わされるかもしれない。
冷静な判断をできるだけしたい。

那珂川の地毛針テンカラ前のページ

淡白い濁り漂う川で…次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. AYU

    アユを占う~那珂川アユ遡上調査2021始動

    冷え込んでは急に温かくなるこの頃。2021年2月中旬。気温差…

  2. AYU

    熟む産む埋む~那珂川本流の鮎の産卵~

    トンビがびっくりするほど飛んでいた那珂川下流域。何だろうか?サケでも…

  3. FISHES

    ナマズ半分青い

    見れば見るほどナマズ。キャットフィッシュまさに猫。観察します。…

  4. AYU

    1000万回遡上した鮎

    冷たい春風が川の水音を運んでくる。鮎が遡上する変化点にしっか…

  5. FISHES

    迎春モクズガニ餡かけ

    新年早々、SUNADORU君改め「すなどん(漁人)」という土偶を生み…

  6. AYU

    冬迫る、鮎枯れる

    あっつあつななつは、秋を呑み込んで時間を冬へとおしやった。友釣りを初…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ACCESSORY

    ランディングネット「MOLAR」那須の渓へ
  2. MASU

    【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史
  3. MASU

    那珂川サクラマス―降霜日チャンスは突然に―
  4. HANDMADE WORKS

    土と石、そして泥人
  5. HANDMADE WORKS

    那珂川水系産ランディングネット「VINE」まもなく
PAGE TOP