THE OTHERS

サイがみたセカイ~ジュラ紀と現代~

春の那珂川。
ニゴイ…251…。
この辺じゃ、ニゴイはサイと呼ばれます。
サインボ、サイメ。

完全に外道扱いが強い魚です。
本流でサクラマスをやっていると対岸の方が何かをかけた。
ランディングしたあとの扱い…足で魚を扱っている…。
あ~…ニゴイだな・・・・と。

私も…ずっと手荒な扱いをしてきたと思います。
でも、昨年の春から思いに変化がありました。

https://www.instagram.com/p/ByklDzvnSaW/

とにかく、ニゴイって美しいと・・・。


ランディングネットにインすることがニゴイを大切に扱うことかどうかは、ひとまず置いておいて…
インしてじっくりニゴイを観察する。

この行為をいままでしてこなかった…完全な食わず嫌い。

その姿に圧倒されるまでは。

神の魚シルバーマハシール

まるで、ネパールやインドに棲息する神の魚…ゴールデンマハシールのよう。
フィッシュイーターのコイ科の魚なのも共通!?
ゴールデンではなく銀鱗なのでシルバーマハシール。

でもよく見ると、ゴールデンでも良いくらい黄金色をも放ちます。

その美しさに魅了されて、じっくり観察した記録。
それは次回紹介させていただくこととして。
今回は……。

サイの眼にうつる世界

神の魚といわれるサイの眼。
そこにうつる昔と今。
サイがみた世界がそこにはありました。

黒眼をじっくりご覧ください。

眼の美しさに心奪われていると…黒眼の中に何やらいる…。
星がきらめきはじめた夕暮れ。そこに舞う翼竜(右下です:スマホだと暗めな画像にうつるかもしれませんがその場合は明るめ設定でご覧ください)。何やら空には真っ黒な雲があり、何者かが目を光らせています。恐竜時代の終わりを案じているような光景。ニゴイの眼には映し出されていました。
そして、こちらには…魚!?
こちらは…はっきりと遡上する天然アユの姿が。今年の大量遡上を映し出しています。

ニゴイは神の魚で間違いない。
少なくとも那珂川ではそうだということにして…
サイがみた?みている?セカイはとにかく壮大で美しい世界であるようです。

サイは現代のアユも昔のアユも知っているのでしょうか。
ぜひ、那珂川の「生き字引」サイと話をしてみたい。

プテラノドンの飛び方も具体的に教えてほしい。

より親密にサイとなれたらと思う…今日この頃です。

「茶の味」八十八夜の那珂川水系前のページ

細なサイの彩~那珂川マハシール~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. FISHES

    ニゴ~イル煮、そしてバカゾウを

    随分と前の食卓です。こうして、川の魚を食卓にのぼらせる…いや遡上させ…

  2. FISHES

    モクズガニから宇宙、そして自分~PASTA~

    2020年のシーズンを迎えた那珂川のモクズガニ。川の掃除屋さんともい…

  3. FISHES

    時は刻々と、サイのヘッドボーンと…

    盆栽棚の楡欅にコケを。採取した大切な鹿沼土が流れ出さないように、適度…

  4. FISHES

    カジカの石化け

    那珂水系に棲むカジカ。カジカといえば魚と蛙の両方がいます。蛙界のカジカ…

  5. THE OTHERS

    ヤマメからのコクチバス

    暖かな陽気、7分咲きほどのサクラも。菜の花は満開。3…

  6. FISHES

    サイのパーマーク…そして那珂グリーン

    本題の前に柿渋の状況について。まだ9月中だったと思い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. AYU

    【河川芸術界の巨匠】髭長先生とハミアート
  2. FISHES

    【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神
  3. AYU

    鮎は鮭稚魚を越えて、栃木へ
  4. FISHES

    【那珂川水系産BambooRure】~トップウォーター竹リップクランクからの…~…
  5. HANDMADE WORKS

    【TOU】那珂川水系産ランディングネット
PAGE TOP