FISHES

夏至る、桶を片手に沢へ

生ぬるい湿り気をおびた空気、そして日差し。

昼間の作業から夜勤へ入る。
生きものたちのリズムにあわせて活動しなければ成り立たないのだから、仕方ない。
というより、この上なく幸せなことなのだけれども。
だけど、さすがに体がもたない…。

暑すぎる…。

そのタイミングなのかどうかはわからないけれど、今年も涼を求めてマダラもここへやってきた。

だからぼくらも沢へ。

とある目的を果たすため…

むっちゃんを追う。

狙って釣るというのはなかなか難しい。

でも結果的に最高のむっちゃんに出逢う。

しばし、各部位記録し…

見惚れて。

この羽衣。
カワムツ、ヌマムツ、オイカワでちゃんと比較できるといいなと。

で、沢へ再出発。

陽が木々の隙間からさす。
それだけで涼しい。

沢風にのり、上流へと向かう羽虫たち。
この細い沢の清々しい空間にも小さないきものたちの営みが。

桶と竹竿をもって鯊釣りへ。

年期の入った箱眼鏡でのぞく。

ご先祖さまが残してくれたものと、身近な素材で簡素に仕上げた竿と。
どれもこれもこの沢にあう。

オオヨシノボリ。

ここのオオヨシノボリは海から帰ってきている。
本格的に調べたから知っている。

ほんの数センチのこの鯊が川から海へ、海から川へ、そしてここへ、と帰ってくるのだから。

そして幼モクズガニもそう。
海から歩いてくるんだから…。

サワガニはずっとここにいて世代を継いでいる。
変わりながら、ここに変わらずにいる。

左♂、右♀

なんてかわいいんだ。

なんてきれいなんだ。
なんて気持ちがいいのだろう。

いよいよ夏だ。

ウナギヌルによるタンパク処理有効性の検証(じるいじり)前のページ

カワシオグサの可能性次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. AYU

    那珂川における青ノロの遡上生態

    GWまではイイ感じの川底だった那珂川…各所に溜められ温水となった水が…

  2. FISHES

    野兎のチャレンジ

    野兎です。まさかの2023年になりました。随分と生きました37歳。…

  3. AYU

    那珂川アユ解禁2020~大量遡上天然アユで満たされる川~

    2020年6月1日、北関東のアユ河川「那珂川」でアユが解禁しました。…

  4. AYU

    カワウ入り浸りが引き起こす~カワ負スパイラル~

    カワウ、カワウ、カワウ、、、、。https://river…

  5. AYU

    日差し浴び、帯緩みて砂を食む

    あっという間の4月下旬。1年の3分の1が終了…。日中…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. HANDMADE WORKS

    ウナギヌルによるタンパク処理有効性の検証(じるいじり)
  2. AYU

    鮎の泉、伏流水でのひと時
  3. AYU

    時速1尾が生んだ新釣法~那珂川の友釣り~
  4. FISHES

    「三種の団子」那珂川の蟹魚でん
  5. ACCESSORY

    流木ブローチ・バンブローチ各鱒SHOPにUP!!
PAGE TOP