FISHES

夏至る、桶を片手に沢へ

生ぬるい湿り気をおびた空気、そして日差し。

昼間の作業から夜勤へ入る。
生きものたちのリズムにあわせて活動しなければ成り立たないのだから、仕方ない。
というより、この上なく幸せなことなのだけれども。
だけど、さすがに体がもたない…。

暑すぎる…。

そのタイミングなのかどうかはわからないけれど、今年も涼を求めてマダラもここへやってきた。

だからぼくらも沢へ。

とある目的を果たすため…

むっちゃんを追う。

狙って釣るというのはなかなか難しい。

でも結果的に最高のむっちゃんに出逢う。

しばし、各部位記録し…

見惚れて。

この羽衣。
カワムツ、ヌマムツ、オイカワでちゃんと比較できるといいなと。

で、沢へ再出発。

陽が木々の隙間からさす。
それだけで涼しい。

沢風にのり、上流へと向かう羽虫たち。
この細い沢の清々しい空間にも小さないきものたちの営みが。

桶と竹竿をもって鯊釣りへ。

年期の入った箱眼鏡でのぞく。

ご先祖さまが残してくれたものと、身近な素材で簡素に仕上げた竿と。
どれもこれもこの沢にあう。

オオヨシノボリ。

ここのオオヨシノボリは海から帰ってきている。
本格的に調べたから知っている。

ほんの数センチのこの鯊が川から海へ、海から川へ、そしてここへ、と帰ってくるのだから。

そして幼モクズガニもそう。
海から歩いてくるんだから…。

サワガニはずっとここにいて世代を継いでいる。
変わりながら、ここに変わらずにいる。

左♂、右♀

なんてかわいいんだ。

なんてきれいなんだ。
なんて気持ちがいいのだろう。

いよいよ夏だ。

ウナギヌルによるタンパク処理有効性の検証(じるいじり)前のページ

カワシオグサの可能性次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. AYU

    雨と鵜と…いま

    5月下旬のこと。僕の観察の眼差しは鮎から鵜へ。那珂川の鵜。…

  2. AYU

    鮎あゆる、秋晴の那珂川

    あゆるぼくの好きな言葉。ぱちゃん…

  3. FISHES

    カジカの石化け

    那珂水系に棲むカジカ。カジカといえば魚と蛙の両方がいます。蛙界のカジカ…

  4. FISHES

    【秋色の那珂川】モクズガニの彩と藻屑神

    秋色の那珂川といえば鮎だけではございません。そう、カニみそと身を使った…

  5. AYU

    【妄想生態】それは陸封以前からもちえたもの

    何の話かといいますと、鮎の産卵のことです。鮎は海と川を行き来する両側…

  6. AYU

    淡白い濁り漂う川で…

    透きとおった青々しい流れの中に金色に輝く魚形の硬質物が沈んでいる。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
LATEST ARTICLES
  1. NATURE

    【河川芸術】~川の氷~
  2. HANDMADE WORKS

    草木染、そして新素材
  3. HANDMADE WORKS

    マンモスを狩るのをやめた日
  4. ACCESSORY

    マリアナうなぎ
  5. AYU

    陸バミとカワウが教えてくれること
PAGE TOP