カワシオグサは川藻染めの材料として、とても魅力的なことが前回の染実験にて明らかとなりました。
詳細は下記のとおりです。
アルカリではカワシオグサらしいさわやかな淡グリーン。
鉄媒染では褐色イエロー系。
素材によってもだいぶ色の出方は異なるはずですが「染まる」ということは間違いない。
で、今回は数年前から計画に計画を重ねてきた「ヌル」。
ぬるぬるです。
そう、魚のぬるぬる。
粘液。
なかでも圧倒的なヌルなウナギ。
生体防御のヌルヌルです。
この日のために、取りためていました。
解凍して井戸水に溶かす。
ヌルはこんなものです。
まさにウナギ特有の香りの正体のヌル。
苦労してここまで溶かすといい感じに白濁。
搾り残りは乾燥し、別な目的のために保存。
生体防御のウナギのヌルヌルには、レクチンというタンパクが含まれているようで…。
そうです。
目的はタンパク処理。
ウナギヌルによるタンパク処理有効性の検証。
タンパク処理は草木染めの前処理として、より染まりやすくする処理で、大豆たんぱくなんかが一般的です。
僕は普段の草木染めで植物系タンパク処理はしていませんが、魚系ならとウナギのヌルにトライなわけです。
綿2種類を用意し、片方をウナギヌル処理。
ついでにトライアルの綿Tシャツも一緒にウナギヌル処理。
ウナギヌルに浸しては乾燥、を3回ほど繰り返し、いよいよ草木染めへ。
今回は作業場に繁茂するドクダミを原料に。
漬けては乾燥を3回ほど行うと…
はじめはこれくらいが…
これくらいに濃く。
十分乾燥してから、今回は灰汁でアルカリ処理。
すると…
淡い黄色に発色。
井戸水で十分にすすいで乾燥。
こんな感じに。
左からウナギヌル有、無、有、無。
左2枚と右2枚は生地の違いです。
左からウナギヌル有、無、有、無。
ウナギヌルの有効性…どうなの?
写真で見る限りは変わりないけれど・・・
実際は・・・・
実際もやや、やややや、違うかな?
って程度、笑
結果はどうあれ、ウナギヌルしたんか、してないんか、1なのか0なのか。
したんなら1なんだ。
結果じゃないんだ、過程なんだ。
ヌルしんだ。
それが大事なんだ。
って唱えてます。
2024年の染め仕事。
ウナギヌルだけじゃなくて色々して、これだけの淡系のレパートリを見出しました。
2023の保存じるも久々に動かして、染め彩標本作っておきたいな…
なんて考えも出てきてしまって…
おっとアブナイアブナイ。
それよりも、ウナギヌルTのほう。
ドクダミ1回でこんな具合。
3回。
アルカリ処理で淡い黄色に。
このままいけば狙い通りだが…
十分すすいで乾燥したらこんな。
乾燥して日陰でみるとこんな具合。
やや濃い目に写っているけれど、白に比べたら断然染まっている。
ウナギヌルT(鰻染め)
完成です。
明日から早速来ます。
そして大事な場面にも着ていきたいです。
まだまだじるいじり…あります。
つづく。
この記事へのコメントはありません。