FISHES

【DENKYU】那珂川水系産ランディングネット

那珂川水系産の流木をグリップに…
フレームを竹で作ったランディングネット…

その名も…

【DENKYU】

うん、電球

電球のような形からネーミング。
ネットの色も暖色系の光をイメージしてゴールド系としました。

流木の凹凸やフレームとグリップの接合部には鹿角を…。
フレームとグリップの接合部の強度確保という意味もあります。

淡水二枚貝の殻…。
グリップと鹿角、フレームの接続部に装飾。
ぴったりと直角に接着というのが、なんかピンとこず不自然な感じをうけ…。
そこで、鹿角が流木に侵食されるような…食われているような…
生き物の種類は鹿(動物)と木(植物)なので異なりますが、最終的に土になることを考えれば行き着く先は同じ…。
ならば、こんなまじりあいは自然ではないか…。
そんなことを考えながらつなぎ合わせました。

つなぎ合わせは、自作の土器粉を使用しました。

土器粉というのは、那珂川水系の粘土を焼いて作った土器を砕いて粉にしたもの。もちろん、ちゃんとした器を作るために焼いたものなので、素焼き、本焼きを経験しています。なので自然灰が釉となってガラス化している部分もありました。それらを砕いたものが今回の土器粉です。

土器粉と硬化樹脂を混ぜ合わせて接着。虫食いのような接着面を彫りました。

淡水二枚貝の殻の真珠層が淡く輝いています。

裏面の様子。
土器粉を入れ込んだ虫食い模様。
虫食い→二枚貝→鹿角…異色のコラボか…。
でもなんかしっくりくるのは僕だけか。

自然の姿を最大限に生かして手を加える。

すべてが溶け合うような、自然に近いもの、不自然でない形や色、バランスを意識してつくりました。

浸透性オイル塗装後、自家製ニホンミツバチの蜜蝋と栃木県茂木町産のエゴマ油をブレンドしたオリジナル蜜蝋ワックスで磨き上げました。

本流ヤマメや戻りヤマメなどの小~中型魚を想定したサイズです。
一般的なランディングネットとは全く異なる…まさに異端なランディングネットかもしれません。

でもなんか穏やかで、柔らかい、雰囲気が感じられる。
そんな自然物に近いランディングネットになったと思っています。
まさに川の中に流木などと転がっていても不自然じゃないものができたなと。

竹表面に鱗模様をつけています。ネットの固定は黒テグスを使用し、竹本来の風合いを強調。穴を小さくすることでフレームの強度を高めました。

フレームは1枚の竹フレームでできており、しなり・ねばりがあるのが特徴です。そのため、魚をネットに入れた状態で空中に持ち上げる、持ち運ぶなど負荷のかかる動作はフレームまたはグリップとの接合部の破損につながってしまいます。
銘木を何層にも重ねたフレームに比べて強靭性はだいぶ落ちるかと思いますが、その分、とても軽いという特徴があります。

参考まで…
<大きさ>
全長:54 ㎝ 内径:(縦35 ㎝、横26 ㎝)
重さ:137 g

フレーム:孟宗竹
グリップ:流木
装  飾:鹿角、淡水二枚貝、自作土器粉
ネ ッ ト:クレモナ4号 ゴールド(深さ:43 ㎝) 網目:14~15 mm

サイズのわりになかなか軽いと思います。
コーティングもオイルフィニッシュだからと思います。
そのかわり、メンテも大切になります。
使用後は水を十分にふき取って、陰干し乾燥…蜜蝋ワックス塗膜が必要です。

RLの焼き印をさりげなくいれています。

ネットについては、クレモナ4号で網目は比較的小さく製作しました。
昨今では魚への負荷が少ないというラバーネットが普及してきており、Riverlineでもラバーネットに耐えうるランディングネットを製作したいなと考えているところではあります。

ラバーとクレモナとどちらが魚にとって負荷が少ないのか。
網表面の構造を考えれば当然ラバーのように思いますが、ランディングの状況によってその差はだいぶ異なるようにも想像されます。
ランディング直前までにどれだけ魚が穏やかになっているか、穏やかな状態の魚を暴れさすことなく取り込めれば網内での暴れは少なく、ラバー>クレモナの差は小さいようにも思います。当然、クレモナの太さや網目も関係します。
しかし、十分に魚をいなしてから取り込むことは果たして魚にとって良いことなのか。つまりリリースまでの回復やその後の生活への影響は大きくならないのか。という疑問もあります。かといって、魚を掛けてからなかば強引にランディングして網内で暴れさせるのはどうなのか。ラバーほうが魚の落ち着きはよい、早い?との話も聞きますが、ラバーは浅い傾向にありますし、魚が元気な状態では飛び出しによる外傷も想像されます。クレモナの深い網で水の中に魚を十分沈めた状態で取り込んだ場合はどうでしょうか。

考えれば考えるほど、ラバーとクレモナの比較の難しさがうかがえます。
単純に素材でみればやはりラバーと思うのですが、取り込みまでの魚のコンディションやクレモナの網構造などによっても魚への影響は十分に変化しうるということだと思います。

ラバーかクレモナかだけでなく、魚をどのような状態でランディングに持ち込むべきか…この点も含めて、ぜひ研究がすすむことを期待したいです。

少なくとも、魚への負荷軽減のためにも、ランディングに関わる魚の取り扱いは水の中で行うというのが大切だと思います。

話が【DENKYU】からクレモナとラバーの話になっちゃいましたが…
下記にDENKYU製作や装飾の記事を参考まで載せます。

〇凹に凸るのが僕のランディングネットなり(装飾について)

凹に凸るのが僕のランディングネットなり

〇網編みに向けて~那珂川水系産ランディングネット製作~

網編みに向けて~那珂川水系産ランディングネット製作~

マリアナうなぎ前のページ

ブラックマス~那珂川の流木鱒~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて
  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史
  3. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

関連記事

  1. AYU

    遡上鮎、還してください

    3月26日の増水中に帯状の遡上を確認し、1日あけて28日にも帯状。そ…

  2. HANDMADE WORKS

    網編みに向けて~那珂川水系産ランディングネット製作~

    那珂川水系産ランディングネット製作。ここ最近は作業停…

  3. AYU

    もうアカは舐めない ~那珂川鮎釣り~

    9月12日の那珂川の出水。那須地方での短時間豪雨でダム放水。那珂川小…

  4. AYU

    【過去最速】那珂川天然遡上アユが栃木県茂木町へやってきた!!

    栃木県と茨城県をまたがって流れる北関東のアユ河川「那珂川」。…

  5. AYU

    まるで盛夏の落雷のような

    那珂川の鮎事情。ことしは色々なことがありました。そして「友釣…

  6. FISHES

    時は刻々と、サイのヘッドボーンと…

    盆栽棚の楡欅にコケを。採取した大切な鹿沼土が流れ出さないように、適度…

コメント

    • ジミー
    • 2021年 1月 25日 8:27am

    昔ラバーのネット探していた時釣具店で、ラバーの大きなネットは、重すぎますよと言われたことがあります。
    大きなネットだとラバーは実用的ではないようです。

    小さなネットなら問題ないかもです。

      • River4129
      • 2021年 1月 25日 3:00pm

      確かに重いですよね。
      それだけ頑丈なつくりに枠はつくらないといけませんね。
      どんどん重くなってしまいますね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

LATEST ARTICLES

  1. ACCESSORY

    那珂川の造形師「尾長三光」先生との再会
  2. AYU

    陸バミ男~那珂川アユ遡上状況~
  3. NATURE

    向こうと…こっちと
  4. HANDMADE WORKS

    世界に一つだけの玉(じるいじる季節かんじる)
  5. AYU

    「Zacco茶漬」からの「Ayu茶漬」
PAGE TOP