AYU

熟む産む埋む~那珂川本流の鮎の産卵~

トンビがびっくりするほど飛んでいた那珂川下流域。
何だろうか?サケでも死んでいるのかな?
狙いは産卵で弱り、流れる鮎。
波立つ岸際の浅瀬には…。
もわっ、もわもわっと何かがいる。
一瞬でバシャっとあわただしく動く。
そこには鮎の姿が。

それも、小型の鮎がびっしりと。
ただ、この子たちはどうやら産卵前なのか、後なのか、あとからわかるのですが…ずっと岸よりで遊んでいる様子。
不思議。
夕方には産卵に交じるのか、産卵時の黒々とした色もみらません。
この小さな鮎は、遅くに降ってきた霜寄?(鮭漁師さんに教えてもらったのにあいまい)といわれる鮎だそう。
遅くに産卵場に到着した霜寄はこの浅瀬でしばらく遊んで、完全に熟しきったところで産卵に交じるのでしょうか。

昼を過ぎると浅瀬は賑やかに。

熟む産む埋む。うむうむうむ。

たくさん鮎はいるけれど、なかなか産卵シーンをとらえるのは難しい。
産卵の行動、場所はとても勉強になりました。

川底がきれいに洗われた狭場所の…さらに狭い点…
そんなピンスポットで産卵している。
限定的なのですね。

雌に雄が寄り添って産卵を促し…雌はしきりに口元を石の下のほうへ入れたり触れたりして…
何か吟味しているような。

卵が入りやすい空間というか、卵が良い環境で過ごせるように水が石の間をきちんと流れている空間を探しているような。
そんな風に感じました。

寿命は1年。産卵を終え、次世代へと命をつなぎます。
生命力に満ちあふれた那珂川の鮎。その産卵のようすをどうぞご覧ください。

そして、産み付けられていた卵にの中には発眼した鮎の卵が。
もうすぐ海へ向かいます。

こんな荒々しい流れにも悠々とのって海へいくのでしょう。
無事を祈るばかりです。

それとこの日は鮎の産卵場の調査も行われていました。
流速や底質などを調べている様子。
今年はどうやらこの辺が鮎の産卵が多いということ。

岸には息絶えた鮎の姿。

しかし、この場所には…

仕掛けや…

ゴミが…たくさん。

これだけの鮎が集まっているのですから、相当釣れるのでしょう。
自分の行いも含めて、なんとも言い表せぬ複雑な気持ちに。

・・・

・・

鮎たちは、ちゃんと見ているでしょう。
そして知っているでしょう。
これからの自分たちのことも、そして我々人間のことも。

夕暮れの那珂川にのまれる鮎前のページ

目印が過去最高に飛んだ日~那珂川の鮎釣り~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  2. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. AYU

    遡上鮎はマルタウグイを越えて

    久々の茨城観測。場所はこちら。岩盤の…

  2. AYU

    那珂川天然鮎の遡上状況~栃木県茂木町~

    今年2021年の那珂川の天然鮎の遡上。前回までの様子では…茨…

  3. FISHES

    無数の0に儚くも1/3…那珂川サクラマス2022

    2022年、数年ぶりに腰を据えて挑んだ那珂川本流サクラマス。…

  4. FISHES

    東京スカイツリー ~カゾクとボクと、時々、ハゼドン~

    東京の家族のところへ。東京スカイツリーがこんなに立派に見えま…

  5. FISHES

    浅春モクズガニパスタ2023

    季節の最熱なことを追い求めているとあっという間に一年は終わるものです…

  6. AYU

    那珂川のアユは僕を帰らせない

    朝霧、秋近し。台風がくる前に鮎釣りをしなくては。…

コメント

    • ジミー
    • 2020年 11月 13日 10:16pm

    鮎の産卵って川で行われるんですね…

    シーバスの落ち鮎パターンは、産卵後死にそうになった鮎のが流れてきて、それを食いにシーバスが待ち構えてるパターンなんですね。

    今週は新月大潮なので、あゆも落ちるのは、最後になるんでしょうか?

    シーバスやりたいけど千歳から上やれませんからね……

    本当残念です。

      • River4129
      • 2020年 11月 13日 11:01pm

      12月になっても産卵する鮎もいるようですが、やはり多くは10~11月だと思います。
      今週はまだ産卵してると思います。

      千歳橋下流はよいのですか?
      下流の遊漁可能範囲などについて、私はあまり把握してないんです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. AYU

    帯状の群れアユを捕らえよ!!~鵜・鷺・僕の那珂川三つ巴戦~
  2. HANDMADE WORKS

    融け越えてその先へ
  3. AYU

    カワウ入り浸りが引き起こす~カワ負スパイラル~
  4. NATURE

    那珂川水系原産ニホンミツバチ―冬の蜂蜜―
  5. AYU

    断続的に帯、発達は出水のあとに
PAGE TOP