那珂川はカワシオグサでいっぱいです。
カワシオグサ(川藻)染実験のこれまでは下記のとおり。
いよいよTシャツです。
カワシオグサ汁(以下、川藻汁)に浸す揉む乾燥。
一回目。
3回繰り返しで渋~い川藻色。
ここから流域の泥鉄媒染を経て…
仕上がり。
上はウナT(ウナギタンパクドクダミ灰汁仕上げ)。
写真だとわかりにくいですが、川藻汁の方が濃い色合い。
室内日陰ではよくよさが分からいなですが、なかなかいい感じです。
泥鉄媒染だけでなく、灰汁でのアルカリも検証。
うっすら黄色がかった緑っぽいような感じです。
写真だと伝わらないですが。
上が無染色の白。
下が染め上がり。
やはりいい。
写真だと伝わらないのですが・・・
川藻汁灰汁仕上げの方が僕は好きです。
これ、おそらく染める前にタンパク処理を大豆でやったらもっと濃い川藻感がでると思うんです。
でも、タンパク処理って結局今の僕では市販の豆乳買うしかなく・・・
なんか一番影響あるキーの部分を、「もぴあ」で済ますのはどうも違うし、やっぱり許せない。
ここ茂木の在来大豆ってのがあって、100年とか継がれているものらしく。
これで自分で大豆を得ることができたら、その豆乳でタンパク処理したいなと。
そういうことで今後の課題というか、楽しみとしたいと思います。
いずれにしても川藻Tは染まっているし、とにかく気に入っています。
大成功。
川藻は釣り目線ではそれはそれは厄介だし、無いにこしたことはないけれど、こうして別な角度から川藻を見つめてみたらその印象はずいぶんと変わった…。
とても大事なことに気づくことができたかもしれません。
そして、
新たな収穫物も。
透き通った、きょときょとの…
これ。
集めて集めて…
乾燥させて…
パリッパリに。
これはこれで新たな使い道を見出しました。
実はきょときょと段階で寒天の作成も検証したのですが、残念ながら思い通りにはいかず。
そしてさらに、
川藻汁の絞り残り乾燥体。
随分と多様なコロニーが形成。
黄色もあり、赤もあるコロニー。
糸状のふさふさも。
カビと一言で片づけるにはもったいない。
これはもしかするともしかする。
腸を元気にしたりする菌もあるかもしれない、パン酵母とかもありえるか?
ヨーグルト系企業からのオファーを待つとしよう。
カワシオグサの可能性は無限大。
まだまだある。
十分な時間をかけて検証すべきこと。
もうたのしみでしょうがない。
この記事へのコメントはありません。