NATURE

デローンでみる那珂川水系の秋

2019年秋の那珂川下流域。
まさに今が紅葉真っ盛りといったこの水系。広葉樹が比較的多いのもこの土地の特徴でしょうか。
デローンを飛ばして那珂川と周辺の山々を空撮してみましたので少しだけアップします。

意外と知らないことが、空からだとわかるのでとても面白い。
こんなに紅葉が綺麗だったのかと、驚いたのも事実。
地上からの地理的イメージは、上空からみたらあっさりと崩れました。水系、山、、、頭にあった位置情報はかなり薄々だったわけです。
昔遊んだ場所、思いでの沢、希少なヤマメの存在など、、、、上空から思いだす。

そして、那珂川上空から川を見ると石の入り具合がわかるのも確認できました。
釣りに役立てられるかは自分次第ですかね。

 

さ~これから迎える冬。
楽しみです。

そして、デローンの操縦はド素人ですが、上昇や前進ぐらいはできます。
少しずつですが慣れてきました。
スムーズな飛行ができるように来シーズンのアユ遡上時期までには練習を重ねていきたいと思います。

ぜひとも帯状のアユの群れを上空からお伝えしたい!!

凹に凸るのが僕のランディングネットなり前のページ

深海性サケ科魚類の存在【妄想進化論】次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

関連記事

  1. NATURE

    【小袋田の滝】春をさがしに

    沢です。上流に民家はなく、きれいです。…

  2. LIFE

    「茶の味」八十八夜の那珂川水系

    カエル大合唱。そして30度近い気温。もう夏ですね。午前のさわ…

  3. HANDMADE WORKS

    じるいじる季節かんじる(果実編)

    季節ごとに目につく実っ玉。がしかし、自分が認識しているよりもそれがで…

  4. FISHES

    那珂川に浮かぶ「モクズガニ軍艦」

    へいっ!らっしゃい!!「つなっち寿司」へようこそ。秋に急遽開…

  5. NATURE

    那珂川水系産ニホンミツバチ 蜂蜜

    秋になる前に虫にやられたりして何群かは逃げてしまいました、、、ニホン…

  6. NATURE

    火の玉が飛んだ夜~那珂川超常現象~

    台風19号台風19号通過。那珂川水系ではこれまでにな…

コメント

    • 皆川勇
    • 2019年 11月 19日 12:43pm

    空からの景色を見ていても不思議と森の小道を歩いている自分を
    想像するもですね。
    時間がゆっくりと過ぎていく感覚がいいですね。
    また空からの便りを待っています。

      • River4129
      • 2019年 11月 22日 9:16am

      想像いただけて、よかったです。
      次は雪か魚か鳥か、、、楽しみにしていてください。

    • 那珂川の川守
    • 2019年 11月 19日 5:55pm

    川守です。上空から観た紅葉も、又一見の価値ありですね素晴らしい‼️
    釣りの話しですが、下流では川の中の石はほとんど無く砂利が流れによってできたブレイクとテトラが
    ストラクチャーになります。又、早期の鱒は緩やかな流れにいます。

      • River4129
      • 2019年 11月 22日 9:25am

      確かにブレイクとテトラぐらいですかね。スポット的な窪みや岩盤のえぐれとかも場所を把握すれば狙い目ですかね。
      しかし、緩やかな場所にいる、というのは意外でした。これまで責めていませんでした。
      バサーがそんな場所でマスを掛けるという話をききましたが、そういうことなんですかね。
      貴重な情報ありがとうございます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LATEST ARTICLES
  1. HANDMADE WORKS

    カワシオグサの可能性
  2. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「Chaos」~潮時はいつぞや~
  3. FISHES

    時は刻々と、サイのヘッドボーンと…
  4. FISHES

    魚のすむ「よさげ」な場所
  5. HANDMADE WORKS

    ウナギヌルによるタンパク処理有効性の検証(じるいじり)
PAGE TOP