FISHES

「三種の団子」那珂川の蟹魚でん

蟹魚でん。
かにぎょでん。
おでんです。

モクズガニ出汁でつくるおでんです。

ガニ汁といわれる生きたモクズガニをぐちゃぐちゃにつぶして煮たたせてとる出汁。

カニみそがふわふわりと濃縮して泡ぶくとなり浮き立つ。

なんとも美しいカニ出汁。

海のカニとは違うモクズガニ特有のそうとういい香り味わいがあります。
黄金スープ。

昆布だしをあわせます。

そこへこちら。

ナマズと

なんとボラと

こちらはなんとサイ(ニゴイ)の

身を…

ミンチして。

団子に。

ナマズの身はあわいピンクできめ細かくねっとり系。

サイの身は弾力があって、骨交じり系。
なのでしっかり刃物でも叩きます。
サイタタキです。

そしてこれがボラ。
やや色味が悪いですがねっとり臭みなし。

この時点で見た目は3種に違いがあります。
においがややあったのが鯰で、他はほぼ気にならないレベル。
塩、酒、片栗粉を混ぜてゆでて食べ比べ。

どれも想像以上にうまい…
というか商品化できるほどのうまさ。

臭みなし。
イワシやサンマのそれとは比べ物にならないほどさわやか。
驚きました。

塩で十分に肉のグルタミンを感じることができます。

左からナマズ、サイ、ボラです。
どの種も川魚としてもマイナーだと思いますが、一瞬でその印象は変わるものと思います。

ナマズはやはりねっとり系で、きめ細かい舌ざわり。ふわふわです。
甘みうまみも強い。

そしてサイ。
とにかく弾力系でうまみも強い。
ナマズより強い感じ。
気になっていた骨はあるはあるけどサイタタキしたので問題なし。

ノーマークのボラ。
ナマズやサイのようなインパクトはないものの、一番無難なうまさ。
川の魚というよりやや海を感じる風味か。

うまさに順番をつけられないくらい、どれもそれぞれに美味。
発見しちゃいました。

茹でて味を確信できたので、おでんのカニ出汁にいれていきます。

そして、サイ団子はこちらにも。
薩摩揚げ。
サーイーターダキー。

ショウガと醤油でも最高の味わい。
これを出汁に浸して。

モクズガニやこんにゃくや大根、卵も加えて煮る。

モクズガニの出汁が川魚肉にしみてゆきます。

モクズガニはさらに割って。

透き通ったスープ。

モクズガニのふわふわはいい感じに沈み、整えて…完成。

サーイーターダーキーは出汁を吸って弾力を増し、他の団子たちもジューシーに。

那珂川の最強コンボおでんできました。
さらなる食材をあわせてまだまだパワーアップさせたいところです。

冬はおでん屋さんやろうかな。
知ってもらいたい川魚の魅力、たくさんあります。

鮎の不流動はワクワクへの道なのか前のページ

【妄想生態】それは陸封以前からもちえたもの次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. FISHES

    那珂川のサクラマス産卵場2019

    11月上旬の木ノ俣川。これより少し上流にサクラマスが遡上できない堰堤…

  2. FISHES

    マハゼの聖地で時速30

    マハゼやるなら東京。10月の江戸前ハゼ。もちろんクロ…

  3. AYU

    にぎわいは鮎とともに消え…

    11月中旬の鮎産卵観察から一週間ほどして再訪。相変わらず、にぎやか。…

  4. AYU

    春のカワウはおそろしい

    アユの遡上時期。過去の記事「【過去最速】那珂川天然遡上アユが栃木県茂…

  5. LIFE

    時が早いのか、僕が遅いのか

    ボクチはすっかり枯れて、冬も深まり、気づけはもうすぐ3月。今更ながら…

  6. THE OTHERS

    那珂川のアユと御前山ダムのカワウ

    茨城県の御前山ダム。ここは那珂川の支流相川に建設されたダム。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. AYU

    那珂川の流れとの平行線
  2. HANDMADE WORKS

    那珂川水系原産ランディングネット「VINE」~竹鱗フレーム~
  3. FISHES

    那珂川サクラマス解禁2020~遡上アユなコンディション~
  4. AYU

    断続的に帯、発達は出水のあとに
  5. AYU

    霜が降りた日~アユとココロザシ~
PAGE TOP