AYU

鮎あゆる、秋晴の那珂川

あゆる

ぼくの好きな言葉。

ぱちゃん

ぱちゃん

「鮎たちは群をなし川をくだり落ちる」

「落ちる」という言葉は「あゆる」とも表現され、この川を あゆる本能的行動が「あゆ(鮎)」の名前の由来とも言われているようです。

これから産卵する鮎たち。

あちらこちらでぱちゃん。

なぜに…

跳ねるのか…

台風の増水で川かすっかりきれいになり…

鮎たちもすっかり産卵ムード。
近くによってもあまり逃げません。

鮎たちがたまる場所より下流にはまだまだ鮎師の姿がありました。
あの目印を飛ばす鋭いあたり、そして引き、やりとり。
バクバクの心臓とあがった息で眺めるタモの中の美しい姿。
それはそれは、何度でも味わいたいものです。

なかなか竿じまいできない気持ち、とてもよくわかります。

そして…このくろ~い塊。

落ち鮎の群れ。
少しずつ少しずつ、形をかえる大きな塊。

岸際の塊だけではありません。
深いところにもくろ~くみえるのも鮎です。

まるでイワシの群れのように、ぐるぐる渦をまきながら…

突如として水面へと一直線に泳ぎあがっては跳ねる。

跳ねる

跳ねる

跳ねる

なぜに…

跳ねる

なぜ跳ねるのか?

動画でぜひ!

過去の記事ですが読み返してみますと…

【秋色の那珂川】なんでそんなに跳ねるのか?

随分と適当なことをかいてはいますが、今もまだそんな考えのままです。

〇虫を食べている??
〇体に虫がついてる?
〇お腹の卵巣精巣をほぐす?
〇健全な鮎であることをアピールする?

そんなことを書いてましたね。
そして、今年の観察で新たに思ったのは…

〇浮力調整をしている?
色々と体の仕組み的に間違ってはいるかとは思いますが、空気を体内に取り入れることで浮力を高め、産卵場の下流まで下りやすくするためではないのでしょうか。

泳いでくだるのは体力を消耗しますから、できることならば受動的に流されたい。
当然泳ぎはしますが、バランスをとる程度な感覚で流されてゆけば、産卵のための体力を温存できますし、なんせ卵や精子に負荷も少ないはず。

こういうことなのか??

かいているうちに、なんか違う気もしてきてしまいましたが、可能性はなきにしもあらず。

産卵期は急な水温変化も引き金になっており、当然ながら体調を崩しやすい時期です。
水中にはたくさんの病原がいます。ちょとでも体のバランスがくずれれば病へと進行してしまう。

日中に太陽の光を浴びて陽のエネルギーをためる。
跳ぶことは適度な運動となり、そして水の力も重なってもみほぐされる…
それはお腹の中の精巣や卵巣の活動を健やかにする。
個体すべてを費やし次世代にかけているわけですから、ロスもできるだけ減らしたい。

だから跳ぶ。

随分と無理やり感がありますが、確信していることは産卵に関わる何かに関係しているということ。

いい流れです。

この辺りも産卵場ですから、そこにたまって跳ねるということはやはり、産卵行動そのものにも深い関係があるということでしょう。

別な日も…跳びます。

随分と広範囲で跳びます!!

こちらも動画でぜひ。

産卵うまくいくといいです。

【秋色の那珂川】鮎の彩

熟む産む埋む~那珂川本流の鮎の産卵~

過去の記事ですが、こうして改めて振り返るといいものですね。
当時思っていたことや考えが思い出されます。
秋彩の鮎、今年も産卵場でみたいです。

夕暮、水の中はどうなっているのでしょうか。
気になることばかりです。

もう十分、鮎見守る勇気前のページ

ニゴ~イル煮、そしてバカゾウを次のページ

ピックアップ記事

  1. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息するサクラマスの生活史

  2. 【速報】那珂川天然遡上アユ初確認!!

  3. 【魚類妄想生態学】那珂川に生息する戻りヤマメについて

関連記事

  1. FISHES

    スゴい…もうロコ

    秋の那珂川水系。御前山ダムの紅葉。そしてカワウのねぐら。いますね~魚…

  2. AYU

    昼夜活発化につき

    5月のサクラマス記事から早3カ月経過…川仕事やクラフトと同じく大切に…

  3. FISHES

    時は刻々と、サイのヘッドボーンと…

    盆栽棚の楡欅にコケを。採取した大切な鹿沼土が流れ出さないように、適度…

  4. FISHES

    三種のじる、骨の髄まで

    那珂川の増水で川は一気に秋ムード。産卵シーズン突入です。ここからは次…

  5. AYU

    霜が降りた日~アユとココロザシ~

    3月9日、朝起きると真冬並みの寒さで顔が痛む。障子を開けると眼を開け…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
LATEST ARTICLES
  1. FISHES

    【UNA】土用の水遣い「未滑鰻水 」先生
  2. ACCESSORY

    新たな出会い…そして大樹
  3. HANDMADE WORKS

    「々」限りある時間のなかで
  4. AYU

    動画撮影による那珂川天然アユ遡上モニタリングの可能性
  5. THE OTHERS

    ヤマメからのコクチバス
PAGE TOP